コラム
-
【きもつき情報局】旅の印象は人との出会いで決まる
この11月下旬、東京からやってきた知人といっしょに霧島を旅しました。そのとき泊まった宿というのがちょっと古びた、正直あ…
-
【きもつき情報局】夏、アート、そして地域の人たち
いよいよ開幕が直前に迫った8月3日、東京から70才の舞踊家、花輪洋治さんが飛行機で来鹿しました。さらに、5日に出演する…
-
【きもつき情報局】ハレ主義とケ主義
きもつき情報局のトップページの最上部にあるキャッチコピー、みなさんのなかでどのくらいの方がお気づきになっているでしょ…
-
【きもつき情報局】「きもつき介護塾」を提案します
10月1日行われた「きもつき情報局」の開局記念式典で一番印象に残ったのは、「一番遅れていると思いこんでいるうちに時代が変…
-
【きもつき情報局】今あるモノを、花ひらかせよう!2
「おおすみ夏の芸術祭2012」は、会場募集から始まりました。以前、フランスの地方のフェスティバルで夫婦でパフォーマンスを…
-
【きもつき情報局】世界で動き出している未来の「植物工場」
10月13日、中国全域の大学で「植物工場」を研究している大学教授30名が訪日し、千葉大学で環境健康フィールド科学センター、…
-
【きもつき情報局】国家戦略の視点から考える肝付町の再生
日本貿易振興機構(JETRO=ジェトロ)の「貿易アドバイザー」試験合格後、「貿易アドバイザー・国際マーケテイング試験」の出…
-
【きもつき情報局】今あるモノを、花ひらかせよう! その1
2012年3月9日夜、秋葉原のアパートの荷物を車に詰め込んで、東京、お台場からフェリーに乗りました。太平洋湾岸沿いに2泊…
-
【きもつき情報局】古代のロマンの地で感じた本物の田舎力
午前中、地元を代表する郷土史家でもあるおじさんの家に行ってきました。目的は、おじさんの家で出る井戸水をもらいにいくこ…
-
【きもつき情報局】地域の店を守るという大問題
しばらく前のことです。いつも利用している近くのスーパーに車を走らせたところ、普段と様子が違うのに驚きました。そこでは…