高山
-
【きもつき情報局】力強く駆け抜ける 流鏑馬2016
900年以上の歴史を持つ、肝付町の高山流鏑馬。神事としての性格を強く残す伝統行事です。2016年10月16日、高山中学校2年生の…
-
【きもつき情報局】流鏑馬本格始動 大隅線跡で初練習(2017年)
2017年の流鏑馬練習が9月1日、旧国鉄大隅線の線路跡で始まった。今年の射手は高山中学校2年生の増田蓮くん。2年前の…
-
きもつきの手づくりイベント「Tanochiku(楽竹) Night」
昨年12月23日に肝付町の後田地区公民館で開催された竹灯籠イベント「Tanochiku(楽竹) Night」。無病息災にかけて準備さ…
-
【きもつき情報局】限定45本! 縁起物の「当的」はいかが
今年(2018年)1月、肝付町高山地区の中心部にある四十九所神社の授与所に縁起物として「当的(あたりまと)」が登場した。 手…
-
【きもつき情報局】歴史探訪 第6回 番外編2 肝付氏の居城高山城⑥
きもつきの歴史をたどる歴史探訪。最終回の今回は前回に引き続き、高山城跡を取り上げ、本丸周辺の防戦のための構造について…
-
【情報局】令和2年高山流鏑馬―本番間近
10月19日に執り行われる令和2年の高山流鏑馬を目前に控えた12日、射手の晋賀くんと保存会メンバーらは、四十九所神社前の宮…
-
【きもつき情報局】邪馬台国をさぐる~高山歴史研究会
第10回高山歴史研究会が9月17日、肝付町文化センターで開催され、町内外から12名が参加しました。 前回に続き、平田好二さん…
-
【きもつき情報局】川上の清流の上をたなびくこいのぼり
国の登録有形文化財の木造校舎、川上中学校(休校中)がある肝付町川上の片野振興会老人部が2014年4月15日、集落を流れる高…
-
【きもつき情報局】九州各県の郷土芸能がきもつきに集結
第30回国民文化祭・かごしま2015の一環として11月8日、肝付町文化センターで郷土芸能フェスティバルが開催され、九州各県8…
-
【きもつき情報局】災害情報共有で迅速な対応を
防災情報の共有を目的に大隅河川国道事務所管内光ファイバー網の相互接続等に関する協定書調印式が2月8日、肝付町役場・コ…