高山
-
【きもつき情報局】冬の使者高山川へ
町民レポーターの有村哲郎さんが、肝付町の秋の風景をレポートでお届けします。 みなさんも、高山川の河岸を散策してみてはい…
-
【きもつき情報局】論地と岩崎のオネッコで無病息災
1月5日と6日の夜、肝付町高山地区の論地集落と岩崎集落で伝統行事のオネッコ(鬼火焚き)が行われました。 論地と岩崎はも…
-
【きもつき情報局】歴史探訪 第1回 塚崎編4 塚崎の大クス
きもつきの歴史について紹介する歴史探訪の第1回塚崎編の第4部では、肝付町を代表するパワースポットでもある塚崎の大クス…
-
【きもつき情報局】仲秋の本町八月踊り(2018年)
かつて肝付町高山地区の商業の中心地だった「本町(ほんまち)」。三間間口といわれる、幅が狭く奥行きの深い町家が通りに並…
-
【きもつき情報局】秋のお話会で小学4年生が読み聞かせ
肝付町文化センターで「秋のお話会」が10月19日に開催され、町内の保育園児や学童保育の児童ら45名が参加し、読み聞かせやエ…
-
【きもつき情報局】「きもつきの食」の可能性を探る
3回目となる肝付町異業種交流サロンが3月10日、高山やぶさめ館で「きもつきの食」をテーマに開催され、町内外から農家や食…
-
【きもつき情報局】歴史探訪 第6回 番外編2 肝付氏の居城 高山城⑤
きもつきの歴史をたどる歴史探訪。前回に引き続き、高山城跡について紹介します。解説は引き続き肝付町観光協会ガイド部会部…
-
【きもつき情報局】肝付氏と四十九所神社~高山歴史研究会
第4回「高山歴史研究会」が7月18日、肝付町文化センターで開催され、町内外の歴史愛好家12名が参加しました。 前回に引き続…
-
【きもつき情報局】梅雨時の花見に出かけよう!(2016年)
梅雨の時期に目を楽しませてくれる花といえばアジサイ。もともと日本で自生していましたが、さまざまな園芸品種が生み出され…
-
【きもつき情報局】さまざまなイベント開催 踊る地域案内所(2015年)
今冬、2014年12月14日~2015年1月18日の土・日曜日、肝付町後田の上小学校体育館に開設された「第3回踊る地域案内所」。肝…