テーマ
-
【きもつき情報局】インターネット活用セミナー開催
インターネットを活用して、きもつきの産物を販売する町民向けの基礎講座「きもつき情報局インターネット活用セミナー」(主…
-
【きもつき情報局】住み慣れた地域で暮らし続けるために!(2015年)
「第3回地域ケアを支える仲間たちの集い」が2月15日、町文化センターで開かれ、地域ケアスタッフや医療従事者、地域住民ら3…
-
【情報局】秋の道隆寺2021
秋になると紅葉目的の観光客や写真家で賑わう道隆寺跡。今年はそんな古刹跡を4K映像で記録しました。鮮やかに色づいた境内…
-
【きもつき情報局】掘り起こせ!肝付町の宝物
異業種間の連携による新商品の開発や販路開拓などを目的とする肝付町異業種交流サロンが「きもつきの『おいしい』を発見」を…
-
【きもつき情報局】きもつきの紅葉(2014年)
全国的に10月後半から見頃を迎える紅葉。比較的温暖なきもつきの山々では常緑樹が大半を占めますが、人の暮らす集落周辺では…
-
【きもつき情報局】川上地区でわくわくDAY(2015年)
冬の川上地区をまるごと楽しもうと「やまびこ川上 冬のわくわくDAY」が12月13日、肝付町の同地区で開催されました。 川上中…
-
【きもつき情報局】里山の手づくり門松
正月飾りとして家の門の前などにたてられる門松を集落の入り口につくろうと肝付町後田の片野振興会が12月21日に片野橋の入り…
-
【きもつき情報局】地域の魅力を掘り起こそう!
第1回肝付町むらの魅力検討会が9月4日、NPO法人まちづくり地域フォーラム・かごしま探検の会代表の東川隆太郎さんを進行…
-
【きもつき情報局】薩摩半島南端でガイド研修(2015年)
まもなく発足してから丸2年になる肝付町観光ガイド部会「肝付ふるさと案内人」の先進地研修が2月19日に行われました。 今回…
-
【きもつき情報局】肝付ふるさと案内人12名へ委嘱状交付
肝付町の魅力を訪れた人々に伝える観光ボランティアガイド「肝付ふるさと案内人」が発足して2年になりました。 昨年度は要請…