伝統
-
【きもつき情報局】やぶさめロード 10 やぶさめを支える匠たち(2012年)…
約900年の伝統を誇る高山やぶさめには数多くの道具がかかわっています。馬が使う馬具もあれば、射手が射る矢、そしてその矢に…
-
【きもつき情報局】「神武天皇生誕の地」で復活した伝統の舞い(2013年)
肝付町には塚崎の古墳群をはじめとして古代日本につながる史跡がいくつかあります。古代史に興味のある方はもちろん、いわゆ…
-
令和6年高山流鏑馬 今年の射手は武田創くん
毎年中学2年生の少年が射手を務め、四十九所神社に奉納する肝付町高山地区の高山流鏑馬。約900年続いている伝統神事の射…
-
【情報局】令和2年高山流鏑馬フォトレポート
完全無観客で執り行われた令和2年の高山流鏑馬神事。落馬という事故がありましたが大事に至らず9本中8本を的中させ、奉納…
-
【きもつき情報局】伝統の祭りで人を呼ぶ、地域おこし協力隊の挑戦
「ナゴシドンのつなぎ手 2017」――肝付町岸良に伝わる神事「ナゴシドン(夏越祭)」において浜辺で奉納する神舞の舞手と運営を…
-
【情報局】祖母との約束果たすため-今年の射手は吉永昊志朗くん
肝付町高山地区で約900年続いている高山流鏑馬は、中学2年生の少年が射手を務める伝統神事です。選ばれた少年は1か月半…
-
【きもつき情報局】令和初! 流鏑馬を無事奉納
肝付町・四十九所神社に900年を超えて受け継がれる神事、流鏑馬が10月20日に奉納されました。 令和初の射手を務めたのは中野 …
-
【きもつき情報局】やぶさめロード 9 射手と真砂と馬について(2012年)
これまでお伝えしてきたとおり、肝付町の高山地区に伝わるやぶさめには実に多くの人々がかかわり、多大なエネルギーが注ぎ込…
-
【きもつき情報局】伝統を今につなぐ野崎の鎌踊り(2013年)
豊年満作を祈願する伝統行事として、肝付町では棒踊りや鎌踊りがいくつかの地区で今なお続けられています。そうした地区の一…
-
【きもつき情報局】練習スタート! 流鏑馬2019
肝付町・四十九所神社に伝わる高山流鏑馬。 毎年、少年(中学2年生)が射手を務める全国的にも珍しい形式で、射手に化粧を施…