伝統
-
【きもつき情報局】令和初の射手は中野紅くんに決定(2019年)
新元号になって初めて行われる高山流鏑馬神事。令和初という大役を務める射手がこのほど高山中学校2年生の中野紅(こう)く…
-
【情報局】岸良のナゴシドン 巫女舞で華やかに
肝付町岸良地区に伝わる夏の風物詩「ナゴシドン」が8月14日、同地区の平田神社と岸良海岸で執り行われました。昨年、新型…
-
【きもつき情報局】きもつきの棒・鎌踊り2018
農民などの自衛術を踊りで表現したという説が残る棒・鎌踊り。南九州で盛んに行われている春祭りで、五穀豊穣を願い肝付町で…
-
【きもつき情報局】雨知らずの高山流鏑馬2017
「奉納時には雨が止む」。これは900年以上の歴史を持つ高山流鏑馬のジンクスだ。 事実、ここ数年の雨天時の流鏑馬では、奉…
-
【きもつき情報局】荒瀬の水神祭
肝付町の水神祭(講)では、肝属川・高山川沿いを中心とした各地域で水神祠に五色の紙旗や酒などを備えて、青年たちが単純な…
-
【きもつき情報局】やぶさめロード 13 潮がけ(2012年)
約900年の伝統を誇るといわれる鹿児島県肝付町の高山やぶさめ。本番の二日前に行われるのが「潮がけ」と呼ばれる大切な神事で…
-
【きもつき情報局】綱持ちのススメ~流鏑馬2019
肝付町の四十九所神社で毎年10月第3日曜日に奉納される高山流鏑馬。 射手は中学2年生が務め、7月から8月に正式に決定して…
-
【きもつき情報局】2014流鏑馬 今年の射手は川野雅くんに決定
肝付町高山地区で約900年続いている流鏑馬では、毎年中学2年生の少年が射手に選ばれ、1カ月半ほどの訓練を経て、10月の第3…
-
【きもつき情報局】やぶさめロード2013 第5回 弓矢の初練習
流鏑馬の本番まで3週間をきった9月30日の夕方、肝付町高山地区の四十九所神社で弓矢の練習が始まり、流鏑馬の練習が次の段…
-
【きもつき情報局】2015流鏑馬 今年の射手は増田啓吾くん
肝付町高山地区で伝承される流鏑馬は、約900年の歴史を持つ伝統神事です。毎年中学2年生の少年が射手に選ばれ、1カ月半…