伝統
-
【きもつき情報局】2014流鏑馬・果敢に挑む少年たち
肝付町の四十九所神社に伝わる流鏑馬は900年にわたる歴史を持つ伝統行事です。 毎年、中学2年生の男の子が射手を務めることが…
-
【きもつき情報局】きもつきの棒・鎌踊り2016
五穀豊穣を願う肝付町の棒・鎌踊りが3月13日に野崎地区、20日に波見地区と宮下地区で行われました。 棒・鎌踊りは南九州地区…
-
【きもつき情報局】急成長する神馬と射手 本番は目の前だ(流鏑馬2017)
9月1日から旧国鉄線跡で始まった流鏑馬の練習は、本番が行われる四十九所神社参道に場所を移した。今年の射手、増田蓮くん…
-
【きもつき情報局】やぶさめロード 6 はやぶさデビューの日(2012年)
10月7日は町民運動会のある日。町内の各校区がさまざまな競技を通じて競い合う日です。そしてこの日はまた、やぶさめ関係者に…
-
【きもつき情報局】やぶさめロード特別編 ライブ中継 (2012年)
先日のやぶさめ祭では、肝付町役場別館の2階に設けられた特設スタジオからライブ中継を行いました。ゲスト出演されたのは郷…
-
【きもつき情報局】2018 ナゴシドン【動画】
肝付町岸良地区の平田神社の夏越祭が8月14日、同神社と近くの岸良海岸で執り行われました。 地元で「ナゴシドン」と呼ばれる…
-
【情報局】里村の奇祭テコテンドン!体験レポート(後編)
【山頂目指してレッツゴー!】出発するやいなや猪の頭骨を発見してテンションMAXの万里くん。万里くんは北海道から移住し…
-
【きもつき情報局】山間の集落に響きわたる伝統の音色 「コタコン」
山と清流に囲まれた美しい自然環境と国の登録有形文化財に登録された中学校の木造校舎があることで知られる肝付町川上地区は…
-
【きもつき情報局】やぶさめロード 11 馬主を続けて30年(2012年)…
やぶさめにとってなくてはならないもの。その一つが馬です。そもそも馬がいなければ、あるいは馬がうまく走ってくれなければ…
-
【きもつき情報局】若者たちの協力で伝統つなぐナゴシドン(2016年)
青い海を背景に砂浜の上で勇壮な神舞を奉納し、茅(チガヤ)の縄をくぐって厄を払うナゴシドン。 肝付町岸良地区の平田神社に…