動画
-
【きもつき情報局】きもつきサイクリングナビゲーション
普段から通りなれた道を自転車で走ってみると新たな発見があるものです。また心身に効く自転車健康術として見直されてもいま…
-
【きもつき情報局】肝属川のシラスウナギ漁
広大な肝属平野をなぞり志布志湾に注ぐ肝属川。その河口は肝付町と東串良町にあって、古代、交通の要所として機能していまし…
-
【きもつき情報局】木造校舎のある風景
鹿児島県大隅半島の中央部から東岸にかけて位置する肝付町の素顔を1分間のビデオにまとめてお届けする"Kimotsuki in A Minu…
-
【きもつき情報局】鹿児島の郷土菓子ねったぼの作り方
さついまいもと餅を使ってつくる「ねったぼ」。ぼったぼったと練ってつくことからその名がついたといわれる、鹿児島の郷土菓…
-
【きもつき情報局】本城の大銀杏(2015年)
鹿児島県大隅半島の中央部から東岸にかけて位置する肝付町の素顔を1分間のビデオにまとめてお届けする"Kimotsuki in A Minu…
-
【きもつき情報局】やぶさめの里総合公園
鹿児島県大隅半島の中央部から東岸にかけて位置する肝付町の素顔を1分間のビデオにまとめてお届けする"Kimotsuki in A Minu…
-
【きもつき情報局】えっがね漁解禁(動画)
内之浦のイセエビを味わえるえっがね祭り。 加盟店では、刺身や味噌汁、焼き物など腕によりをかけた料理が提供されます。今回…
-
【きもつき情報局】pepper一日職員 ~「共創の町・きもつき」~(2015…
先日、こちらの地域ニュースでアップした町の新しい取り組み、「共創の町・きもつき」プロジェクトのキックオフイベントを動…
-
【きもつき情報局】テコテンドン体験レポート!(2015年)
岸良の平田神社には、毎年正月2日に北岳の山頂に神様をお迎えに行くテコテンドンという神事が伝わっています。 かなり険しい…
-
【きもつき情報局】伝統の本町八月踊り(2014年)
昭和37年(1962年)に鹿児島県無形文化財に指定された「本町八月踊り」は、水神祭の儀式から発生したものといわれ、五穀豊穣、…