テーマ
-
【きもつき情報局】里山に伝わる元日の伝統行事(2015年)
肝付町後田地区の片野集落に伝わる伝統行事「コタコン」が1月1月に行われ、子どもたちが元日の夕方6時半ごろから集落の家…
-
肝付町本町八月踊り今年は裏番で開催
幅が狭く奥行の深い三間間口が軒を連ねる、昔の面影を残す肝付町本町に伝わる八月踊りが9月28日、同地区の集会所で開催さ…
-
【きもつき情報局】きもつきの文化財~高山歴史研究会
第6回高山歴史研究会が「文化財の保護と活用」をテーマに11月21日、肝付町郷土資料館で開催されました。 会長の海ケ倉嘉通(…
-
【情報局】微速度撮影で見るきもつきの風景Vol.3
微速度撮影で記録した肝付町の風景を1本の動画にまとめました。今回は内之浦・岸良・川上地区の伝統行事にスポットを当てま…
-
【情報局】ふるさと案内人と行くきもつきの旅/Kimotsuki Tour: …
肝付町の名所や旧跡、文化財などを案内する観光ガイド動画コンテンツの「肝付ふるさと案内人」。今回は先に投稿したJAXA編の…
-
令和6年 高山流鏑馬の記録(前編)
およそ900年の歴史と伝わる鹿児島県の無形民俗文化財、高山流鏑馬。今年度は9本中8本的中、内4本が的の中心をとらえる…
-
【情報局】今年は宙の家で開催!はやぶさの日
小惑星探査機はやぶさが2010年6月13日に地球帰還を果たしたことを受けて設定されたはやぶさの日に合わせたイベントが…
-
令和6年 高山流鏑馬の記録(後編)
およそ900年の歴史と伝わる鹿児島県の無形民俗文化財、高山流鏑馬。今年度は9本中8本的中、内4本が的の中心をとらえる…
-
【情報局】古地図を使って麓を探検!高山麓まちあるき(前編)
肝付町の高山地区で2月21日、鹿児島県県観光連盟主催のファムツアー(旅行関係業者による視察ツアー)「高山(麓・野町)ま…
-
【きもつき情報局】山間の学校でアーティストらが「特別授業」
肝付町川上を拠点に活動する芸術家夫婦の松本充明さんとJOUさんが発起人となって2013年7月19日から8月4日の間に9市町27会…