昨年に続く2回目の「きもつき塗り絵コンクール」。
おかげさまで、前回の約3倍となる393枚の作品が届きました!
数々の力作、ありがとうございました。
募集について詳しくはこちら
合計約3時間半におよぶ審査を経て、受賞作品を選定しました。
順位をつけられないくらい個性的で素敵な作品がたくさんあり、悩みに悩みました。。
審査は内之浦在住の画家・田畑明美さんと、肝付町観光親善大使のお二人にご協力いただきました。
スライドショーには JavaScript が必要です。
受賞された方々への賞品は近日中に発送いたします!
選外となった方へのクーポン券(抽選)と返却希望の作品は、準備ができ次第お送りしますのでいましばらくお待ちください。
それでは、今年の受賞作品をお楽しみください!
※作者名は敬称略にしております。
きもつき塗り絵コンクール2021 受賞作品一覧
▶ テーマ①:辺塚海岸
▶ テーマ②:塚崎の大楠
▶ テーマ③:きもつきの魚たち
▶ 肝付町観光親善大使賞
▶ 肝付町観光協会会長賞
▶ カラフル、リアル、想像力ゆたかで賞
–
–
▶ テーマ①:辺塚海岸
グランプリ

賞 |
【テーマ①:辺塚海岸】グランプリ |
作品タイトル |
またたき |
作 者 |
ペンネーム:にしみ(20代、東京都大田区) |
作者より |
のどかな自然と美しい海。とても星がきれいなところだろうな。と想像を膨らませて描きました。 |
講 評 |
星空と不思議な色合いに宇宙感があり、ロケットが飛び立つ町のイメージにぴったり。見れば見るほど引き込まれる作品。 |
準グランプリ

賞 |
【テーマ①:辺塚海岸】準グランプリ |
作品タイトル |
煌き |
作 者 |
ペンネーム:かえで(20代、千葉県富里市) |
作者より |
海の透明感が伝わるように描きました。 |
講 評 |
もとの写真のイメージ通りに塗り上げた作品! ほかにも同様の作品はあったが、今回はこちらを選ばせていただいた。 |
–
–
▶ テーマ②:塚崎の大楠
↑元の塗り絵
一般部門 グランプリ

賞 |
【テーマ②:塚崎の大楠】一般部門 グランプリ |
作品タイトル |
塚崎の大クスさん |
作 者 |
ペンネーム:Akarunagi(40代、広島県広島市) |
作者より |
1,200年~1,300年以上も生きてきた、その神秘性や存在感を感じられるように。 |
講 評 |
大楠、鳥居、背景まで、とても細かく描きこまれている。遠近の差があり立体的で、違和感なく一つの作品となっている。 |
一般部門 準グランプリ

賞 |
【テーマ②:塚崎の大楠】一般部門 準グランプリ |
作品タイトル |
塚崎の大楠 |
作 者 |
福田あつ子(70代、鹿児島県肝付町) |
講 評 |
グランプリとは対照的に抽象的な塗り方で、重厚感がある。 |
こども部門 グランプリ

賞 |
【テーマ②:塚崎の大楠】こども部門 グランプリ |
作品タイトル |
森の主 |
作 者 |
生駒美果(10代、鹿児島県鹿児島市) |
作者より |
神様のような長い間どっしりとそこにはえている様子をイメージしました。 |
講 評 |
主役の大楠だけでなく鳥居も、濃淡をつけてしっかり塗られている。 |
こども部門 準グランプリ

賞 |
【テーマ②:塚崎の大楠】こども部門 準グランプリ |
作品タイトル |
8月21日 |
作 者 |
ペンネーム:1313(10代、兵庫県伊丹市) |
作者より |
木の所々生えている「こけ」です。右上に光をいれるということにも気をくばりました。 |
講 評 |
上から光が差し込むような表現がされていて、作品としての世界観がある。 |
–
–
▶ テーマ③:きもつきの魚たち
↑元の塗り絵
一般部門 グランプリ

賞 |
【テーマ③:きもつきの魚たち】一般部門 グランプリ |
作品タイトル |
きれいな魚たち |
作 者 |
ペンネーム:まめ(40代、北海道滝川市) |
作者より |
鹿児島へ行った事がないので画像をたくさん見ました。海がとても綺麗!! とにかく綺麗な海と魚にしようと思いました。 |
講 評 |
魚も背景も、隅から隅まで統一感があり、魚たちが一緒になって泳いでいるように感じられる。淡い色合いだが、使い方が上手でインパクトがある。 |
一般部門 準グランプリ

賞 |
【テーマ③:きもつきの魚たち】一般部門 準グランプリ |
作品タイトル |
きもつき海の仲間たち |
作 者 |
佐藤恭子(60代、神奈川県横浜市) |
作者より |
きもつきの海に泳ぐ魚たちを、生き生きとした姿で描いてみました。 |
講 評 |
グランプリとは対照的に、まさに魚図鑑のような仕上がり。活き活きとしていておいしそうに見える。 |
こども部門 グランプリ

賞 |
【テーマ③:きもつきの魚たち】こども部門 グランプリ |
作品タイトル |
オシャレなきもつきの魚たち(いかにもきみょうなピカソフィッシュ) |
作 者 |
上野稜真(10代、鹿児島県鹿児島市) |
作者より |
ピカソがかいた魚のようにした。 |
講 評 |
まさにピカソのような塗り方で、魚から背景までしっかり描きこまれており、インパクトがある。 |
こども部門 準グランプリ

賞 |
【テーマ③:きもつきの魚たち】こども部門 準グランプリ |
作品タイトル |
ゆかいな魚たち |
作 者 |
ペンネーム:せら(10代、鹿児島県肝付町) |
作者より |
魚をカラフルにしたこと。 |
講 評 |
色の塗り分けがされていて、魚ごとの特徴がよくわかる。 |
–
–
▶ 肝付町観光親善大使賞
肝付町観光親善大使 天海ツナミ賞

賞 |
肝付町観光親善大使 天海ツナミ賞 |
作品タイトル |
ぼくのまち |
作 者 |
ペンネーム:れんと(10歳未満、鹿児島県肝付町) |
作者より |
レオのおててで力強くぬりました。 |
天海ツナミさんより |
「ぜひ賞品のマンゴーを食べてもらいたい!」と思いました! 力強くて元気が伝わります。 |
天海ツナミさんについて詳しくはこちら
肝付町観光親善大使(見習い) たけちゃん賞

賞 |
肝付町観光親善大使(見習い) たけちゃん賞 |
作品タイトル |
新鮮カラフル魚 |
作 者 |
石倉瑞枝(60代、鹿児島県肝付町) |
作者より |
魚離れが進んでいるので、魚をカラフルに描いて、子供達に興味を持ってもらいたいと思いました。 |
たけちゃん(仮屋竹洋さん)より |
地元の魚屋さんが描いたとのことで、きもつきの魚たちへの愛を感じた。 |
仮屋竹洋さんについて詳しくはこちら
–
–
▶ 肝付町観光協会会長賞

賞 |
肝付町観光協会会長賞 |
作品タイトル |
オシャレで大きな木 |
作 者 |
濱平綾乃(10代、鹿児島県鹿児島市) |
作者より |
木(葉)に、いろんなフルーツを書いて、オシャレにしました。 |
講 評 |
子どもが楽しそうに見上げている大楠に、果物がなっている斬新さ! 作者の可能性を感じた。 |
–
–
▶ カラフル、リアル、想像力ゆたかで賞
カラフルで賞

賞 |
カラフルで賞 |
作品タイトル |
お好きなように |
作 者 |
ペンネーム:コアラちゃん(60代、鹿児島県鹿児島市) |
作者より |
おいしい魚をますますおいしくなるように、ボールペン・マジックで(感謝・嬉・光・愛・幸・叶)で書きました。魚以外は幸せを呼ぶ言葉で書きました。金の点描。 |
講 評 |
3つのテーマに1枚ずつ、文字で色を表現した作品を応募している。その中から特にこちらを賞に選ばせていただいた。 |
リアルで賞

賞 |
リアルで賞 |
作品タイトル |
水は生き物でいっぱいになれ。 |
作 者 |
伊藤由美(50代、静岡県藤枝市) |
作者より |
海の中の様々なお魚たち、キレイなもの、グロテスクなものデフォルメして描いてみました。 |
講 評 |
あえて模様で描き、生々しくリアルに描いている。 |
想像力ゆたかで賞

賞 |
想像力ゆたかで賞 |
作品タイトル |
夏の思い出 |
作 者 |
松田衣里華(30代、鹿児島県鹿児島市) |
作者より |
夏休みに祖母の家に行くと、必ず内之浦海岸に行って夕方まで貝をひろって遊んでいました。それを思い出して塗りました。 |
講 評 |
肝付町の海に夕日は沈まないが、作者の思い出をもとにきれいに塗られている。作品を見ている側まで想像力がかきたてられる。 |
関連