高山
-
【きもつき情報局】荒瀬の水神祭
肝付町の水神祭(講)では、肝属川・高山川沿いを中心とした各地域で水神祠に五色の紙旗や酒などを備えて、青年たちが単純な…
-
【きもつき情報局】今なお輝く田中さんの自転車人生
都市部ではツーキニスト(自転車で通勤する人)が増えたこともあり、自転車が一つのブームになっていますが、肝付町のような…
-
【きもつき情報局】綱持ちのススメ~流鏑馬2019
肝付町の四十九所神社で毎年10月第3日曜日に奉納される高山流鏑馬。 射手は中学2年生が務め、7月から8月に正式に決定して…
-
【情報局】ふるさと案内人と行くきもつきの旅/麓・野町編①
肝付町の名所や旧跡、文化財などを案内する観光ガイド「肝付ふるさと案内人」が動画で町の魅力を紹介します。 今回は薩摩藩政…
-
【きもつき情報局】2014流鏑馬 今年の射手は川野雅くんに決定
肝付町高山地区で約900年続いている流鏑馬では、毎年中学2年生の少年が射手に選ばれ、1カ月半ほどの訓練を経て、10月の第3…
-
【きもつき情報局】歴史探訪第2回 高山編8 歴代肝付氏の供養塔
きもつきの歴史について学んでいく歴史探訪の第2回高山編の第8部では、盛光寺跡にある歴代肝付氏の供養塔について肝付町文…
-
【きもつき情報局】聖夜を照らす竹灯篭7000本
手づくりの竹灯篭が7000本以上、灯された「Tanochiku(楽竹) Night」。 12月24日の夜、肝付町の後田地区公民館で開催され、…
-
【きもつき情報局】歴史探訪 第1回 塚崎編2 土器と石棺
きもつきの豊かな歴史について紹介する歴史探訪の第1回塚崎編の第2部では、肝付町立歴史民俗資料館に展示されている塚崎古…
-
【きもつき情報局】やぶさめ駅伝大会フォトレポート
これまで町内12の区間27.6㎞で行われてきた肝付町の町内一周駅伝大会が今年からコースを変更し、その第1回目となる肝付町や…
-
【きもつき情報局】石川先生、82歳、今日も人助けに奔走
もともとはエンジニアになりたかったんだけどねぇ――そういって人懐っこい笑顔で話してくれる石川準市郎さんは、その温かい人…