テーマ
-
S-520-34号機/観測ロケット打ち上げDIGEST
14日に内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられた観測ロケット、S-520-34号機のダイジェストムービです。ロケット公開やIHI…
-
【きもつき情報局】やぶさめロード 3 馬場づくり(2012年)
先日の日曜日(9月9日)、午前8時前。町役場の近くにある四十九所神社の前に人々が集まり始めました(ビデオレポートはこ…
-
【きもつき情報局】山間の学校でアーティストらが「特別授業」
肝付町川上を拠点に活動する芸術家夫婦の松本充明さんとJOUさんが発起人となって2013年7月19日から8月4日の間に9市町27会…
-
【情報局】3年ぶりの開催 肝付町総合文化祭
第15回肝付町総合文化祭が11月5日と6日、町文化センターで3年ぶりに開催されました。6日のステージでダンスや日舞、…
-
令和6年 高山流鏑馬の記録(中編)
およそ900年の歴史と伝わる鹿児島県の無形民俗文化財、高山流鏑馬。 今年度は9本中8本的中、内4本が的の中心をとらえる…
-
高山流鏑馬の今と昔
肝付町高山地区の伝統行事「高山流鏑馬」は射手となる少年が馬上から矢を放ち五穀豊穣、悪疫退散を祈願する神事で、約900…
-
【情報局】海の日に釣果を競うキス釣り大会開催!
肝付町の自然を満喫してもらおうと町観光協会が主催したキス釣り大会が7月17日に岸良海岸で開催されました。釣ったキスの…
-
地域と高齢者を繋ぐタスキリレー
地域の高齢者が集い徒歩でタスキをつなぐ「きしらんとも」が11月13日、肝付町岸良地区で開催されました。今回は健康寿命…
-
正月の奇祭「テコテンドン」(体験レポート)
肝付町岸良地区の平田神社に伝わる伝統行事「テコテンドン」が正月の2日に開催されました。このお祭りは747メートルの北…
-
河川について考える特別授業を開催
治水事業や防災について考える学習会が12月13日、国見小学校や肝属川の河川敷などで開催され、対象の同小5、6年生20…