お花見スポット | 見頃時期 |
ロケット桜 (JAXA内之浦宇宙空間観測所内) | ※例年の見頃:2月上旬 |
イワツツジ (JAXA内之浦宇宙空間観測所内) | ※例年の見頃:2月下旬~3月上旬 |
テコテン桜 | ※例年の見頃:3月中旬~下旬 |
高山川河川敷の桜並木(二階堂家住宅前) | ※例年の見頃:3月下旬~4月上旬 |
やぶさめの里総合公園の桜並木 | ※例年の見頃:3月下旬~4月上旬 |
2025年4月6日(日)
高山川河川敷の桜並木(二階堂家住宅前)
満開です。晴天の下でお花見に来ていた家族も楽しそうでした。三枚目の遠くに写っているのは屋治橋です。ここを渡って高山小学校に通った方も多いのでないでしょうか。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
やぶさめの里 総合公園
こちらは八分咲きから満開まで様々。もう少し先まで楽しめそうです。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
本城の桜(大銀杏の隣)
もちろん満開なのですが、小さな女の子が歓声を上げて思わず駆け寄るぐらいの、近年まれに見る素晴らしい花付きです。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
道隆寺跡(入口の桜と青紅葉)
道隆寺跡の桜も素晴らしい花付きです。二十四節季で「清明」から「穀雨」の間にある今日は、草木や水が清く明るくある日とされていて、道隆寺跡でも春の象徴である桜と新緑の象徴である青紅葉が同居しています。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
2025年3月31日(月)
テコテン桜はまだまだ見頃です
前回の投稿から2日。
満開時より少し葉が目立ちますが、まだまだ見頃です。
地元の方の話によりますとあと2~3日頃まで見頃とのことです。
まだ訪れてない方は、是非お越しください。
![]() | ![]() | ![]() |
2025年3月29日(土)
テコテン桜は満開です
前回の投稿から4日。ご覧の通り、テコテン桜は三分咲きから一気に満開となりました。
一昨日の雷雨で花が散らないかと心配していましたが、雨風にも負けずに真っ白な花を咲かせています。
今年のテコテン桜は所々にピンク色の花びらをつけており、真っ白な花の中にピンク色の花が映えて、とても綺麗です。
現在、満開で見頃です。是非ともお越しください。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
2025年3月26日(水)
今日は高山地区を紹介しますが、ちなみに本日の気温28度というのは3月の観測史上で最高を更新したそうで、もしかしたら明日にはまったく桜の姿が変わっているかもしれません。なるべく小刻みに確認していきたいと思います。
高山川河川敷の桜並木(二階堂家住宅前)
まだ咲き始めたばかりです。満開は4月に入ってすぐでしょうか。向こう岸にはビッシリと白い花が咲いています。
![]() | ![]() | ![]() |
やぶさめの里 総合公園
こちらも河川敷と同じような感じです。満開も同時期になるのではないかと予想しています。
![]() | ![]() | ![]() |
本城の桜(大銀杏の隣)
こちらはいつもだと上記の二ヶ所より遅いのですが、どういうわけか少しだけ早いように見えます。もっとも満開はやはり同時期かと。
![]() | ![]() | ![]() |
国見トンネル入口の桜
なぜでしょうか。ここが一番標高が高いのにもかかわらず、ほぼ満開です。
![]() | ![]() | ![]() |
道隆寺跡
特集というわけではありませんが、道隆寺跡に咲いている花を色々と撮影してみました。花だけでなく青紅葉もありますが、まだ葉が黄緑色で小さいので青紅葉の見頃までは少し時間がかかりそうです。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
2025年3月25日(火)
テコテン桜は3分咲き
前回の投稿から8日。ご覧の通り、現在のテコテン桜は3分咲きです。
まだまだ蕾が多い状態ですが、このまま順調にいきますと今週末には見頃を迎えそうです。
ただ、今週木曜日の天気予報が雨模様なので、花が散ってしまわないか心配です、、、。
見頃は今週末の29日・30日の土日。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
イワツツジは見頃です
内之浦宇宙空間観測所内のイワツツジですが、色鮮やかな濃いピンクの花が開花しており、現在見頃を迎えております。
開花した花にミツバチも元気よく、ブーンブーンと飛び回っています。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
2025年3月16日(日)
テコテン桜 動かず
前回の撮影からひたすら続く悪天候。「まだ咲いてませんか?」という問い合わせが徐々に増えてきたのですが、結論から申し上げると咲いていません。とはいえ具体的にどんな感じなのかをお伝えする為にも雨の中を強行撮影しました。
ご覧の通り一輪さえも咲いていないテコテン桜ですが、一方でビッシリと見える蕾には期待が高まります。次のロケット桜は数年前に植えられた、一番開花が遅い若木です。後の2枚は基地内の岩ツツジですが、こちらも今年は早い木から遅い木まで様々です。
ちなみに昨日から衛星ヶ丘展望台が修繕を終えて解放されました。KS台地とM台地はまだ立ち入りできませんが、きっとソメイヨシノが満開になる頃には入れるようになると期待したいと思います。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
2025年3月9日(日)
テコテン桜
いつもなら3月8日なのですが、昨日はあいにくの悪天候で見送りました。今日は朝から天気に恵まれた中での撮影ですが、肝心のテコテン桜は全く咲いていません。昨年は数輪が確認できましたが、今年は御覧の通りです。というわけで気長に参りましょう。
![]() | ![]() |
2025年2月18日(火)
次々と咲いています
前回の撮影からわずか4日。驚くほどの勢いでどんどん開花していきます。最初の画像5枚は観測所内でも開花が早い5本、次の画像2枚は糸川博士の銅像の所にある白梅と寒紅梅、次の3枚は観測所のふもとにある乙南地区研修センターの桜です。
見頃は予想通り今週末の22日・23日の土日。ちなみに今日から10日間連続で晴れの予報です。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
2025年2月14日(金)
満開宣言(一番早い木だけ)
ここ数日の肝付町はぐずついた天気だったのですが、今日は一転して快晴。一番早いロケット桜の木だけですが、ようやく満開宣言です。イワツツジの花も数輪が確認できる状態で、どうやら今年は引き分けの様です。さらに糸川博士の銅像の近くに紅白の梅があるのですが、こちらも咲き始めています。
最高の見頃は22日・23日の土日だと思いますが、その日は当町で「JBCFロードレース2025」が開催されます。昨年の「宇宙フェス」に続いて、今年も大きなイベントに花を添えてくれるロケット桜に心から感謝です。
最後の画像は設置されたばかりの案内板です。この案内板に限らず、基地内のあちこちが掘り返されて工事中になっています。年度末まではM台地もKS台地も衛星ヶ丘も入れませんので、お越しの際は必ず確認の上でご来場ください。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
2025年2月9日(日)
寒波到来!
日本列島を覆った強烈な寒気。ここ南国の鹿児島も例外ではなく、最も温暖な大隅半島南部さえも数日間は昼間の降雪に見舞われました。幸いにも夜間の降雪が少なかったので平地での積雪はありませんでしたが、久しぶりに撮影に行って見るとロケット桜も超スローペース。2月の上旬には見頃かなと予想していたのですが、見頃どころか最も早い木でさえ70%~80%というところです。
過去の画像との比較してみた限りでは、どうやら今までで一番遅い状態のようなのですが、単に遅いのではなく「早い木」と「遅い木」の差が大きく開いているような印象を受けます。
最後の画像はいつもマイペースのイワツツジ。一番早いロケット桜の満開よりも先に咲いたことはなかったのですが…
![]() | ![]() | ![]() |
2025年1月25日(土)
ギリギリ開花宣言!
ロケット桜は一生懸命に見つけ出して数えてみた結果が7輪。ギリギリで開花宣言です。
今日は岸良や内之浦の街中を撮影してみました。1月だというのに様々な花が咲いていて、とても素敵な街ですね。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
2025年1月22日(水)
みーつけた!
ついに最初の一輪が開花です。まだ一輪ですが、おそらく今週末には開花宣言できると思います。見頃は例年通り2月の上旬からでしょうか。ちなみに今回の3枚目は前回(18日)の1枚目とまったく同じポジションから撮影していますので、4日間で蕾がどのように変化するのかを観察できます。
今年は観測所内で様々な工事が行われる関係で、M台地やKS台地の他、衛星ヶ丘や資料館なども立ち入りが制限されています。ご来場の際には事前に確認なさって下さい。なお、グッズショップの宙の家と観光協会(内之浦支所)のイプシロンコーナーは元気に営業しております。
![]() | ![]() | ![]() |
2025年1月18日(土)
もうちょっと!
前回の撮影からちょうど一週間、ようやくカウントダウンです!
今朝は隣の高山地区の最低気温がー3℃。いくら内之浦地区でも無理だろうと思っていたのですが、朝日を浴びた観測所の敷地内は撮影時で既に12℃まであがり、ロケット桜の蕾も写真の通りです。最後の一枚は開花が一番遅い木です。
![]() | ![]() | ![]() |
2025年1月11日(土)
今季最強寒波
鹿児島地方気象台が初冠雪を発表。さすがの内之浦も最低気温が0℃でした。ここ数日は日中の気温も低めだったためか、ロケット桜の蕾も変化なし。
前回「KSドーム」が7日から解体と書いてしまいましたが、その後にJAXAから解体開始を14日に延期したことが発表されました。今週末の連休は内之浦宇宙空間観測所へ遊びに来てみませんか? ちなみに今日は朝一番で34mパラボラが元気に稼働していました。
![]() | ![]() |
2025年1月6日(月)
ロケット桜は咲いているか
昨年はおそらく正月には咲いていたであろうロケット桜ですが、今年はどうでしょうか。期待を込めて撮影に行きましたが、残念な事に一輪も咲いていませんでした。しかし最も早い木の、最も早い枝は下の画像の通りもうすぐの開花です。(右下の蜘蛛は花が咲いて虫が寄ってくるのを待っているのでしょうか)そして今日を撮影日に選んだ理由はもう一つあります。実は明日を最後に「KSドーム」が解体されるのです。長きに渡って観測ロケットの打ち上げを支えてきた発射ドームですが、新型ランチャーの完成や自身が満身創痍ということもあって解体を待つ日々となっていました。その最後の雄姿です。さらにもう一枚は朝日を浴びて白く輝く34mパラボラアンテナ。この3枚の画像から今年の「肝付町の春の花」を始めたいと思います。
![]() | ![]() | ![]() |