高山
-

令和7年 高山流鏑馬の記録①
鹿児島県肝付町の伝統神事「高山流鏑馬」。その歴史は約900年にも及び、毎年14歳の少年が射手となる全国的に珍しい神事…
-

令和7年の本町八月踊り
町屋の面影を今なお残す肝付町の本町地区。そんな哀愁ただよう地域に伝わる民俗文化、本町八月踊りが9月27日、同地区の集…
-

9年ぶりの再会 建長寺と道隆寺
明治初期の廃仏毀釈で破壊された肝付町本城地区にある道隆寺。南宋の高僧、蘭渓道隆が日本で初めに開いた禅寺と伝わり、現在…
-

きもつきの棒・鎌踊り2025(スライドショー)
自衛術を踊りで表現したという説が残る棒・鎌踊り。南九州で盛んに行われている春祭りで、五穀豊穣を願い肝付町では波見、野…
-

Jプロツアー2025開幕戦【スライドショー】
2月22・23日に鹿児島県大隅地域で開催された国内最高峰のロードレース「Jプロツアー」開幕2連戦。今回は鹿屋・肝付コ…
-

高山流鏑馬の今と昔
肝付町高山地区の伝統行事「高山流鏑馬」は射手となる少年が馬上から矢を放ち五穀豊穣、悪疫退散を祈願する神事で、約900…
-

四十九所神社の年末年始(フォトレポート)令和6〜7年
鹿児島県肝付町の四十九所神社の年末年始の様子を写真で記録しました。大晦日に行われる除夜祭、元旦の初詣と歳旦祭の様子を…
-

令和6年 高山流鏑馬の記録(後編)
およそ900年の歴史と伝わる鹿児島県の無形民俗文化財、高山流鏑馬。今年度は9本中8本的中、内4本が的の中心をとらえる…
-

令和6年 高山流鏑馬の記録(中編)
およそ900年の歴史と伝わる鹿児島県の無形民俗文化財、高山流鏑馬。 今年度は9本中8本的中、内4本が的の中心をとらえる…
-

肝付町本町八月踊り今年は裏番で開催
幅が狭く奥行の深い三間間口が軒を連ねる、昔の面影を残す肝付町本町に伝わる八月踊りが9月28日、同地区の集会所で開催さ…