地域の話題
-
9年ぶりの再会 建長寺と道隆寺
明治初期の廃仏毀釈で破壊された肝付町本城地区にある道隆寺。南宋の高僧、蘭渓道隆が日本で初めに開いた禅寺と伝わり、現在…
-
町の課題解決に期待 肝付町が地域商社設立
肝付町が出資して立ち上げた株式会社「きもつき未来商社そらまち(以下そらまち)」がこのほど、関係者向け説明会を肝付町役…
-
令和7年 肝付町の成人式
肝付町の二十歳を祝う会が1月3日、町の文化センターで開催されました。今年は各小学校区から123人が参加。旧友との再会…
-
河川について考える特別授業を開催
治水事業や防災について考える学習会が12月13日、国見小学校や肝属川の河川敷などで開催され、対象の同小5、6年生20…
-
先生とつくるアートは独特の筆使い
独特の筆の流れで画用紙一杯に力強く描かれた鹿児島県の象徴「桜島」。作者は肝付町立高山小学校に通う4年生の男子児童、亀…
-
令和6年 肝付町内之浦地区のドヤドヤサー
九州南西部で見られる鬼火焚きのひとつドヤドヤサーが1月7日、肝付町の内之浦地区で開催されました。この地域の鬼火焚きは…
-
令和6年 肝付町の成人式(スライドショー)
肝付町の二十歳を祝う会が1月3日、町の文化センターで開催されました。今年は各小学校区から146人が参加。旧友との再会…
-
四十九所神社の年末年始(フォトレポート)令和5~6年
流鏑馬神事が奉納される肝付町の四十九所神社。地域住民から愛される社の年末年始をフォトレポートで紹介します。大晦日に行…
-
辺塚だいだいと伊勢海老のコラボ 肝付町の名物料理完成!
肝付町商工会女性部が町の特産品である辺塚だいだいを活用した料理を開発し、10月6日にそのお披露目と試食会を肝付町商工…
-
【情報局】流鏑馬に華そえるやっさん踊り 地元小学校で初練習
約900年の歴史を誇る肝付町の伝統神事「高山流鏑馬」。毎年10月第3日曜日に奉納される同神事に合わせて行われるイベン…