テーマ
-
【きもつき情報局】よりよい観光ガイド目指して(2015年)
観光ガイド部会「肝付ふるさと案内人」の第5回定例会・勉強会が3月3日、コスモピア内之浦で開かれ、部会員ら16名が参加しま…
-
【情報局】微速度撮影で見る-きもつきの風景③-
微速度撮影で記録した肝付町の風景を1本の動画にまとめました。今回は内之浦・岸良・川上地区の伝統行事にスポットを当てま…
-
【きもつき情報局】けせん団子研究会 分析レポート②
肝付町内のけせん団子分析レポート第2弾をお届けします。(第1回レポートはこちら)今回紹介するのは、川上地域交流施設「…
-
【情報局】微速度撮影で見る-きもつきの風景②-
微速度撮影で記録した肝付町の風景を1本の動画にまとめました。今回は旧高山町の伝統行事が行われる地域にスポットを当てま…
-
【情報局】朝どれ地魚ズラリ 2年ぶりのロケット朝市
水揚げされたばかりの新鮮地魚の直売市「ロケット朝市」が12月19日、肝付町内之浦地区の内之浦漁協市場でありました。感…
-
【情報局】令和3年高山流鏑馬フォトレポート
9本中8本的中という最高の結果で幕を下ろした令和3年の高山流鏑馬神事をフォトレポートで振り返ります。威厳に満ちた神馬…
-
【情報局】地域と歩んで60年
これまで400機を超えるロケットと日本初の人工衛星「おおすみ」や小惑星探査機「はやぶさ」などを打ち上げてきた内之浦宇…
-
【情報局】景行天皇の痕跡か?! 正月の奇祭「テコテンドン」
肝付町岸良地区に伝わる正月の祭事「テコテンドン」が1月2日に行われ、小学生から60代まで15人の参加者が五穀豊穣や無病息…
-
【情報局】ウミガメ勉強会で理解深める – 岸良学園ウミガメ勉強会…
ウミガメについて学ぶ勉強会が、5月14日、義務教育学校岸良学園で開催されました。岸良海岸でウミガメの産卵が始まるこの…