テーマ
-
【きもつき情報局】辺塚だいだいでマーマレードづくり
鹿児島県肝付町と南大隅町で栽培されている「辺塚だいだい」は柚子やレモンなど香りや酸味が強い香酸柑橘類。 通常は緑色の果…
-
【きもつき情報局】国見トンネル総合防災訓練を実施(2013年)
平成24年度国見トンネル総合防災訓練が1月31日、鹿児島県大隅地域振興局の主催により肝付町国見トンネル内で実施されました…
-
【きもつき情報局】総勢7名! 地域おこし協力隊・緑のふるさと協力隊 2017…
平成29年度肝付町地域おこし協力隊・緑のふるさと協力隊の委嘱状交付式が4月12日、町役場コミュニティセンターで行われました…
-
【きもつき情報局】巨大な炎と孟宗竹の破裂音で鬼も退散?!
今年も1月5日から7日にかけて肝付町内のあちこちで伝統行事の鬼火焚きが行われました。鬼火焚きとは竹や正月飾りなどを燃…
-
【きもつき情報局】歴史探訪 第4回 岸良編3 岸良氏の墓石群
きもつきの歴史をたどる歴史探訪の第4回岸良編の第3部では、肝付氏から分家し岸良を治めていた岸良氏について肝付町文化財…
-
【情報局】伝統をつなぐ令和3年―今年の射手は松元結希くん
肝付町高山地区で約900年続いている高山流鏑馬は、毎年中学2年生の少年が射手に選ばれ、1カ月半ほどの訓練を経て、10月第3…
-
【情報局】より子さんのあくまき~郷土菓子レシピ
鹿児島県、宮崎県、熊本県人吉・球磨地方など南九州地方の郷土菓子「あくまき」は、独特の風味と食感を持つ団子菓子で、主に…
-
【きもつき情報局】中世の山城「弓張城」
鹿児島県大隅半島の中央部から東岸にかけて位置する肝付町の素顔を1分間のビデオにまとめてお届けする"Kimotsuki in A Minut…
-
【情報局】令和2年高山流鏑馬フォトレポート
完全無観客で執り行われた令和2年の高山流鏑馬神事。落馬という事故がありましたが大事に至らず9本中8本を的中させ、奉納…
-
【きもつき情報局】大志を抱き楠隼第2期生入学(2016年)
肝付町に開校して2年目を迎えた全寮制の中高一貫校「県立楠隼中学校・楠隼高等学校」の入学式が4月9日、同校体育館で行わ…