テーマ
-
【きもつき情報局】きもつきの棒・鎌踊り2018
農民などの自衛術を踊りで表現したという説が残る棒・鎌踊り。南九州で盛んに行われている春祭りで、五穀豊穣を願い肝付町で…
-
【情報局】岸良のナゴシドン 巫女舞で華やかに
肝付町岸良地区に伝わる夏の風物詩「ナゴシドン」が8月14日、同地区の平田神社と岸良海岸で執り行われました。昨年、新型…
-
【きもつき情報局】観測ロケット打ち上げ成功(2015年)
地球やその他太陽系天体の材料となった微粒子がつくられる初期状態の再現を目的とした観測ロケットS―520-30号機の打ち上げが…
-
【きもつき情報局】イプシロン3号機 打ち上げの瞬間
高性能小型レーダ衛星(Asnaro-2)を搭載したイプシロンロケット3号機が1月18日午前6時6分、内之浦宇宙空間観測…
-
【きもつき情報局】小規模校で日本の伝統芸能披露
日本の踊りが身近な舞踊芸術として存在していくことを願って1972年創立した舞踊集団「菊の会」。海外公演や黒澤明監督の…
-
【きもつき情報局】「楠隼」開校に向けた動きが本格化(2013年)
平成27年4月、肝付町に開校する全国初の公立全寮制男子校、鹿児島県立「楠隼(なんしゅん)」の初めての学校説明会が10月5…
-
【きもつき情報局】肝付町と南種子町が「宇宙兄弟」宣言!
国内唯一のロケット打ち上げ施設をもつ鹿児島県肝付町と同南種子町が7月3日、友好都市提携となる「宇宙兄弟」を宣言し、鹿…
-
【きもつき情報局】内之浦漁港でロケット交流会(2013年)
イプシロンロケット打ち上げを目前に控えた8月24日、JAXA(宇宙航空研究開発機構)関係者と地元住民の親交を深めるための肝…
-
【情報局】「宙の家」移転リニューアル レーダーアンテナが目印
これまで内之浦宇宙空間観測所正門前のスペースで営業していた観光拠点施設「宙の家」がこのほど移転にともないリニューアル…
-
【情報局】2021_観測ロケット打ち上げの瞬間
燃料と酸素の混合ガスが爆発的に反応した際に生じる衝撃波を効率よく推力に変換するロケットエンジン技術の飛翔実証を主な目…