テーマ
-
令和5年 高山流鏑馬の記録(前編)
9本中8本的中という最高の結果で幕を下ろした令和5年の高山流鏑馬。練習初日から本番までの記録映像で肝付町の伝統神事を…
-
【きもつき情報局】地域住民が支える「踊る地域案内所」(2014年)
今年も肝付町地域おこし協力隊のダンサー・JOUさんが所長を務める第3回「おおすみ踊る地域案内所」が2014年12月14日にオープ…
-
【きもつき情報局】波見浦町の八月踊り
八月踊りが、肝付町波見の浦町で10月17日に行われた。「八月」踊りがなぜ10月にと思われる方もいるかもしれないが、もともと…
-
【きもつき情報局】歴史探訪 第2回 高山編1 湛水院の供養塔(前編)
きもつきの歴史をたどる歴史探訪。ここからは第2回高山編がスタートします。 高山とは旧高山町を指し、16世紀後半まで大隅一…
-
【きもつき情報局】きもつきの紅葉(2014年)
全国的に10月後半から見頃を迎える紅葉。比較的温暖なきもつきの山々では常緑樹が大半を占めますが、人の暮らす集落周辺では…
-
【情報局】微速度撮影で見るきもつきの風景Vol.2
微速度撮影で記録した肝付町の風景を1本の動画にまとめました。今回は旧高山町の伝統行事が行われる地域にスポットを当てま…
-
【きもつき情報局】肝付ふるさと案内人12名へ委嘱状交付
肝付町の魅力を訪れた人々に伝える観光ボランティアガイド「肝付ふるさと案内人」が発足して2年になりました。 昨年度は要請…
-
肝付町本町八月踊り今年は裏番で開催
幅が狭く奥行の深い三間間口が軒を連ねる、昔の面影を残す肝付町本町に伝わる八月踊りが9月28日、同地区の集会所で開催さ…
-
【きもつき情報局】薩摩半島南端でガイド研修(2015年)
まもなく発足してから丸2年になる肝付町観光ガイド部会「肝付ふるさと案内人」の先進地研修が2月19日に行われました。 今回…
-
【きもつき情報局】住み慣れた地域で暮らし続けるために!(2015年)
「第3回地域ケアを支える仲間たちの集い」が2月15日、町文化センターで開かれ、地域ケアスタッフや医療従事者、地域住民ら3…