伝統
-
きもつきの棒・鎌踊り2025(スライドショー)
自衛術を踊りで表現したという説が残る棒・鎌踊り。南九州で盛んに行われている春祭りで、五穀豊穣を願い肝付町では波見、野…
-
高山流鏑馬の今と昔
肝付町高山地区の伝統行事「高山流鏑馬」は射手となる少年が馬上から矢を放ち五穀豊穣、悪疫退散を祈願する神事で、約900…
-
正月の奇祭「テコテンドン」(体験レポート)
肝付町岸良地区の平田神社に伝わる伝統行事「テコテンドン」が正月の2日に開催されました。このお祭りは747メートルの北…
-
真昼の火入れ!内之浦地区伝統の鬼火焚き「ドヤドヤサー」
肝付町内之浦地区伝統の鬼火焚き「ドヤドヤサー」が1月7日、同地区漁港側の広場で開催されました。 真昼に行われること、干…
-
令和6年 高山流鏑馬の記録(後編)
およそ900年の歴史と伝わる鹿児島県の無形民俗文化財、高山流鏑馬。今年度は9本中8本的中、内4本が的の中心をとらえる…
-
令和6年 高山流鏑馬の記録(中編)
およそ900年の歴史と伝わる鹿児島県の無形民俗文化財、高山流鏑馬。 今年度は9本中8本的中、内4本が的の中心をとらえる…
-
令和6年 高山流鏑馬の記録(前編)
およそ900年の歴史と伝わる鹿児島県の無形民俗文化財、高山流鏑馬。今年度は9本中8本的中、内4本が的の中心をとらえる…
-
肝付町本町八月踊り今年は裏番で開催
幅が狭く奥行の深い三間間口が軒を連ねる、昔の面影を残す肝付町本町に伝わる八月踊りが9月28日、同地区の集会所で開催さ…
-
写真で振り返る令和6年のナゴシドン
毎年8月14日に肝付町岸良地区の海岸で行われるナゴシドン(夏越祭)。今年は日向灘を震源とする地震の影響で、南海トラフ…
-
令和6年高山流鏑馬 今年の射手は武田創くん
毎年中学2年生の少年が射手を務め、四十九所神社に奉納する肝付町高山地区の高山流鏑馬。約900年続いている伝統神事の射…