伝統
-
【情報局】岸良のナゴシドン粛々と
肝付町岸良地区の平田神社に伝わる伝統の祭事「ナゴシドン」が8月14日、同地区の岸良海岸で執り行われました。本来なら岸良…
-
【きもつき情報局】大浦の昔のおはなし
肝付町の南端にある大浦地区。 山と海に囲まれた、平家の落人伝説の残る土地です。代々伝わってきた刀などもあったそうですが…
-
【きもつき情報局】高山流鏑馬の歴史を紐解く~肝付歴史茶話会
肝付町高山麓の日高邸で6月15日、「肝付歴史茶話会」が開かれました。 日高家の武家門修復をきっかけとして、町の歴史につい…
-
【きもつき情報局】きもつきの鬼火焚き 2017
鹿児島の各地域に伝わる鬼火焚き。 呼び名はさまざまですが、竹やぐらと正月飾りなどを燃やして鬼を追い払い、無病息災を願う…
-
【きもつき情報局】巨大な炎と孟宗竹の破裂音で鬼も退散?!
今年も1月5日から7日にかけて肝付町内のあちこちで伝統行事の鬼火焚きが行われました。鬼火焚きとは竹や正月飾りなどを燃…
-
【情報局】高山流鏑馬 今年の射手は中村考晴くん
肝付町高山地区で約900年続いている高山流鏑馬は、毎年中学2年生の少年が射手を務め、四十九所神社に奉納する伝統神事で…
-
【情報局】伝統をつなぐ令和3年―今年の射手は松元結希くん
肝付町高山地区で約900年続いている高山流鏑馬は、毎年中学2年生の少年が射手に選ばれ、1カ月半ほどの訓練を経て、10月第3…
-
【きもつき情報局】今年の射手は空手の達人 流鏑馬2017
肝付町高山地区に伝わる流鏑馬。毎年中学2年生の男の子の中から一人の射手が選ばれ、約1か月半の厳しい訓練を経て、10月の…
-
令和6年高山流鏑馬 今年の射手は武田創くん
毎年中学2年生の少年が射手を務め、四十九所神社に奉納する肝付町高山地区の高山流鏑馬。約900年続いている伝統神事の射…
-
【きもつき情報局】やぶさめの馬たちは今
肝付町でいちばんにぎわうお祭りといえば、なんといっても高山地区で毎年10月に行われる「やぶさめ祭」です。昨年(2012年)の…