伝統
-
【きもつき情報局】山間の集落に響きわたる伝統の音色 「コタコン」
山と清流に囲まれた美しい自然環境と国の登録有形文化財に登録された中学校の木造校舎があることで知られる肝付町川上地区は…
-
【きもつき情報局】下住の鉦踊り
肝付町内で、主に肝属川・高山川沿いの地域において行われる鉦(かね)踊りは、水神をまつる伝統行事で、もともとは、夜に行…
-
【きもつき情報局】やぶさめロード 7 的づくりとしめ縄づくり(2012年)…
本番まであと2週間となった10月8日は、流鏑馬保存会を中心とするメンバーが四十九所神社に集まり、本番に備えて神社まわりの…
-
【きもつき情報局】流鏑馬神馬 新馬主のもとへ
肝付町の四十九所神社へ毎年10月の第三日曜日に奉納される流鏑馬神事。射手となる少年と共に大役を務める神馬の馬主がこのほ…
-
【きもつき情報局】やぶさめロード 14 やぶさめ本番(2012年)
9月3日から、およそ1ヶ月半に及んだ厳しい練習を経て、10月21日、ついにやぶさめ本番を迎えることになりました。今回のやぶ…
-
【きもつき情報局】春を告げる伝統の棒・鎌踊り(2015年)
今年も春祭りの一種で、伝統行事の棒・鎌踊りが肝付町内の野崎と宮下で3月15日、波見で22日に開催されました。 着物姿に色鮮…
-
【情報局】流鏑馬に華そえるやっさん踊り 地元小学校で初練習
約900年の歴史を誇る肝付町の伝統神事「高山流鏑馬」。毎年10月第3日曜日に奉納される同神事に合わせて行われるイベン…
-
【きもつき情報局】やぶさめロード2013 第7回 最後の練習
小学4年生のときからやぶさめの射手になりたいと思っていた吉松大志君の夢の実現に向けた最後の練習が10月17日、本番の行わ…
-
【きもつき情報局】やぶさめロード2013 第8回 雨の中の潮がけ
肝付町高山地区に約900年の長きにわたって伝わるとされるやぶさめの本番が、いよいよ明日の日曜日(10月20日)に迫ってきまし…
-
【きもつき情報局】新春の風物詩 肝付町の鬼火焚き(2016年)
鹿児島の各地で、竹やぐらと正月飾りなどを燃やして鬼を追い払い、無病息災を願う伝統行事、鬼火焚きが行われています。 火の…