高山各地の春の棒・鎌踊り / Spring Dance in Koyama

肝付町高山エリアで行われる伝統行事。
旧暦2月の祈年祭で、春分の日の頃に行われます。
色鮮やかな衣装をまとった踊り手が各地を代表する神社に集い、棒や鎌などを持って踊りを奉納します。
春の訪れを告げ、五穀豊穣を願う伝統行事です。

見学は自由ですが、行事の妨げにならないようご配慮ください。

目 次
1.起源
2.当日の流れと特徴
3.宮下・桜迫神社の棒踊り
4.野崎・伊勢神社の鎌踊り
5.波見・住吉神社の棒・鎌踊り
6.動画:平成29年度の様子

この祭りの最新情報はこちら



1.起源

棒・鎌踊りの起源は諸説あります。
薩摩藩が農民の士気を鼓舞し、武装のために棒や鎌・小太刀などで攻撃・防御の術を教えたのが始まりだという説や、農民の自衛術を踊りで表現したという説などです。
その起源は戦国時代までさかのぼるといわれています。

南九州で盛んに行われている春祭りで、肝付町では
・波見(はみ)の住吉神社
・野崎の伊勢神社
・宮下(みやげ)の桜迫神社
を中心に踊りつがれており、いずれも長い歴史をもっています。


2.当日の流れと特徴

当日は各神社に踊り手たちが集い、踊りを奉納します。
その後は集落の商家や民家、水神祠の前などを周って踊りを披露します。

棒踊りは六人一組に、鎌踊りは四人一組となり、手に持つものを打ち合うというのが踊りの基本的な形です。

集落ごとに少しずつ異なる独特のリズムと唄も特徴です。
踊り手は集落ごとに異なり、宮下は成人男性のみの勇壮な舞で、野崎・波見は子どもたちが中心です。
特に初めての踊り手はシンパンと呼ばれ、顔に化粧をほどこします。



3.宮下・桜迫神社の棒踊り

桜迫神社で奉納される棒踊りは、宮下の浅山流(あさやまりゅう)と富山(とみやま)の真影流(しんかげりゅう)です。

宮下にある桜迫神社で棒踊りやかぎ引き、田の神舞を奉納し、その後集落を回ります。
田の神舞はユニークな舞と鹿児島弁での口上が特徴で、観客の笑いを誘います。

基本情報

名称宮下・桜迫神社の棒踊り
(みやげ・さくらざこじんじゃのぼうおどり)
日程例年3月中旬~下旬
場所桜迫神社
〒893-1205 鹿児島県肝属郡肝付町宮下1647
エリア別マップはこちら




4.野崎・伊勢神社の鎌踊り

伊勢神社に集い、1年の実りを記念して奉納します。
神事が行われた後の境内で、集落ごとに順番に鎌踊りを奉納した後、近くの天道池周辺や各集落で踊ります。

基本情報

名称野崎・伊勢神社の鎌踊り
(のざき・いせじんじゃのかまおどり)
日程例年3月中旬~下旬
場所伊勢神社
〒893-1201 鹿児島県肝属郡肝付町野崎2675
エリア別マップはこちら




5.波見・住吉神社の棒・鎌踊り

住吉神社や戸柱神社などで踊りを奉納した後、集落の民家などを巡って踊ります。

基本情報

名称波見・住吉神社の棒・鎌踊り
(はみ・すみよしじんじゃのぼう・かまおどり)
日程例年3月中旬~下旬
場所住吉神社
〒893-1202 鹿児島県肝属郡肝付町波見3033
エリア別マップはこちら




6.動画:平成29年度の様子