目 次
1.概要 ~その時、少年は神になる~
2.県指定無形民俗文化財「高山 四十九所神社の流鏑馬」
・四十九所神社
・射手
・支える人々
3.射手の選出から流鏑馬当日まで
4.町の一大イベント「高山やぶさめ祭」
5.動画:令和3年度の様子
6.基本情報
1.概要 ~その時、少年は神になる~
四十九所神社で、およそ900年にわたり受け継がれている伝統行事「流鏑馬(やぶさめ)」。
全国にのこる武芸や競技としての流鏑馬とは異なる、古式にのっとった年占いの儀式です。
射手を務めるのは地元・高山中学校2年生の男子。
その年の8月に選出されてから馬に触れ始め、10月第3日曜日の流鏑馬当日まで練習に励みます。
大観衆が見守る中、まだあどけなさが残る少年が馬と一体となって馬場をかけ矢を放つさまは圧巻です。
そんな伝統行事に合わせて開催される肝付町最大のイベントが「高山やぶさめ祭」です。
四十九所神社そばの歩行者天国には露店が立ち並び、高山橋河川敷のイベント広場ではステージショーや物産店などのさまざまな催し物でにぎわいます。
2.県指定無形民俗文化財「高山 四十九所神社の流鏑馬」
高山エリアの四十九所神社に伝わる流鏑馬は、昭和56年3月27日に鹿児島県の無形民俗文化財に指定された伝統行事です。
四十九所神社
四十九所神社は永観2年(984年)、伴兼行により創建されました。
ここで流鏑馬が行われるようになったのは、高山城の築城から約100年後とされています。
※築城年代については諸説ありますが、ここでは長元3年(1036年)だという説をもとにしています。
流鏑馬は国家安泰・五穀豊穣・悪疫退散を祈願する年占いの行事で、今もこの願は込められています。
流れるように疾走する馬上から鏑矢(かぶらや)で的を射抜くことから、「流鏑馬」と名付けられました。
射手
射手は、以前は麓郷士の15歳の男子から選ばれていましたが、現在は地元の中学2年生男子の中から選ばれます。
8月に選ばれてから約1か月半、毎日練習を重ね、受け継がれるしきたりを経て、本番に臨みます。
流鏑馬当日、射手は凛々しく化粧をして綾藺笠(あやいがさ)をかぶり、直垂(ひたたれ)と行騰(むかばき)姿になります。
そして神馬とともに、3本の的が立つ全長330mの馬場を空走りします。
その後、3回疾走して合計9本の矢を放つのです。
四十九所神社の正面に設けられる馬場を人馬一体となって疾走しながら弓弦の音を響かせるさまは、まさに戦国絵巻!
射手の雄姿に感動と歓声が沸きたちます。
矢が多く命中した年は豊作とされますが、9本すべて命中すると「それ以上」がなくなることから、あえて1本はずすのが良いとされています。
また、的の中心にあたった矢は「こもり矢」と呼ばれ、縁起物として神前に供えられます。
支える人々
流鏑馬を見学するときに注目したいのが、射手を支える人々。
射手の父親は、射手と神馬が走る前に馬場に浜からとってきた真砂をまきます。塩を含んだ砂なので、場を清める意味があるのです。父親は練習の時も必ず立ち合い、毎回欠かさずまきます。
前年に射手を務めた後射手は、射手と神馬が疾走する後ろを走ります。万が一、その年の射手が落馬するなどして役を果たせなくなったとき、代わりに馬に乗り弓を放ちます。
こちらも練習の時から付き添い、先輩として教示します。
射手の同級生である高山中学校2年生の生徒たちは、練習の時には綱持ちとして、当日は伝統行事の一員として加勢します。
綱持ちには地域の人々も大勢参加し、射手の練習を見守ります。
そして伝統行事としての流鏑馬を継承する流鏑馬保存会と、イベントとして盛り上げようとしている高山やぶさめ祭実行委員会。
こうした人々によって、流鏑馬は守り継がれているのです。
3.射手の選出から流鏑馬当日まで
8月 | 射手決定 |
9月初旬~ | 旧国鉄大隅線の跡地で練習(16時頃~) |
9月下旬~ | 本番会場である四十九所神社前の宮之馬場で練習(16時頃~) |
本番2日前 | 柏原海岸で「汐がけ」を行い、射手や神馬、後射手など、流鏑馬に携わる皆が海水で禊ぎ清めます。 |
本番まで | 後射手とともに「宮篭り」。かつては四十九所神社にこもっていましたが、現在は役場コミュニティセンターに寝泊りしています。 また本番の前の夜半、高山川で清祓いがおこなわれますが、これは宮司と射手だけが時間と場所を知る、他言無用の儀式です。 |
本番当日 | ・12:00 弓受の儀 … 四十九所神社で射手が弓を受け取り、神に成り代わる瞬間です。 ・14:00 流鏑馬 … 四十九所神社前の宮之馬場でおこなわれます。 |
4.町の一大イベント「高山やぶさめ祭」
四十九所神社の伝統行事・流鏑馬と同時開催されるのが、高山やぶさめ祭。
四十九所神社そばの県道には露店が立ち並び、歩行者天国になります。
午前中に行われる武者行列パレードの通り道でもあります。
その先の高山川の河川敷は、様々な催し物が行われるイベント広場に様変わり!
特産の魚のつかみ取りやえっがね味噌汁ふるまい、肝付町ゆかりの事業者のブースなど、昼過ぎまでにぎやかに行われます。
※一部のコーナーへの参加は、事前申し込みや抽選方式のものがあります。
そして高山やぶさめ祭の第五を飾るのは、町民総出のヤッサン踊り。
ハンヤ節ときもつき音頭に合わせて、約1kmの道のりを踊り歩きます。
–
–
5.動画:令和3年度の様子
6.基本情報
名 称 | 高山流鏑馬 (こうやまやぶさめ) |
例年の日程 | 毎年10月第3日曜 |
会場(流鏑馬) | 四十九所神社 〒893-1207 鹿児島県肝属郡肝付町新富5580−ロ |
会場(イベント) | 高山橋河川敷イベント広場 ビジネスホテル泉そばの高山川の河川敷 |
例年の内容 | ▶8:30~昼頃 開会式ののち、各種イベント @イベント会場 …えっがね味噌汁ふるまい(数量限定)、魚のつかみ取り(抽選)、肝付町特産品販売、豚肉の試食、ステージショーなど ▶10:00 武者行列パレード @イベント会場周辺 ▶12:00 弓受けの儀 @四十九所神社 …射手が弓を受け取り、神に成り代わる瞬間。一般の方は、建物の外側からのみ見学することができます。 ▶14:00 流鏑馬(本番) @四十九所神社前 宮之馬場 …空走り(矢は放ちません)の後、三回疾走します。的が3つ並ぶ馬場を駆け抜け、合計9本の矢を放ちます。 ▶15:00(やぶさめ終了後)~16:00頃 やっさん(やぶさめ)踊り @小竹オート前~高山鉄道記念公園 …町内の企業、団体や地域住民たちが「ハンヤ節」「きもつき音頭」に合わせて、約1.3kmの道のりを踊り歩きます。総勢およそ800名! |
お問い合わせ | ▶高山やぶさめ祭実行委員会(事務局:肝付町役場 林務水産商工課) TEL:0994-67-2116(対応時間:平日 8:30~17:00) ▶肝付町商工会 TEL:0994-65-2226(対応時間:平日 8:30~17:00) |
文 化 財 | 「四十九所神社の流鏑馬」県指定 無形民俗文化財(指定年月日:1981年3月27日) |
関連スポット | ・四十九所神社 / Shijukusho Jinja |
参考リンク | ・公式インスタグラム:@kouyamayabusame900 ・肝付町役場HP「四十九所神社の流鏑馬(昭和56年3月27日指定)」 ・オスミツキ 大隅国HP「おおすみ半島情報誌『breath VOL.01』episode.09 高山流鏑馬』」 |