歴史・史跡
-
【きもつき情報局】子孫が語る宝暦治水~肝付歴史茶話会
肝付町高山麓の日高邸で5月17日、肝付歴史茶話会が開かれました。 同会は日高家の武家門修復をきっかけに、町の歴史について…
-
【きもつき情報局】第六垂水丸沈没事故を語り継ぐ(2015年)
昭和19年(1944年)2月6日に起きた第六垂水丸沈没事故。 定期旅客船の第六垂水丸が垂水港付近で転覆沈没して、垂水や鹿屋、肝…
-
【きもつき情報局】大浦の昔のおはなし
肝付町の南端にある大浦地区。 山と海に囲まれた、平家の落人伝説の残る土地です。代々伝わってきた刀などもあったそうですが…
-
【きもつき情報局】猫好き必参!? 御社神社
猫をまつった神社として、鹿児島市の仙巌園にある猫神神社が有名ですが、実は肝付町にも猫にまつわるいわれのある神社があり…
-
【きもつき情報局】歴史探訪 第2回 高山編2 平田靱負一族の墓
きもつきの歴史について学んでいく歴史探訪の第2回高山編の第2部では、江戸時代に木曽川の治水工事で大きな功績のあった薩…
-
【きもつき情報局】230年の時を経てよみがえる高山麓の武家門
数々の歴史遺産に恵まれた肝付町にあって高山地区はかつて大隅地域を治めていた肝付氏が居城を築き、16世紀後半に支配者が島…
-
【きもつき情報局】幻の大隅線 廃線30周年記念ムービー
大正から昭和62年まで大隅半島の主要交通機関として活躍してきた国鉄大隅線は今年で廃線してから30年になります。現在でもそ…
-
【きもつき情報局】高山流鏑馬の歴史を紐解く~肝付歴史茶話会
肝付町高山麓の日高邸で6月15日、「肝付歴史茶話会」が開かれました。 日高家の武家門修復をきっかけとして、町の歴史につい…
-
【きもつき情報局】たたら池の鉄と地名~高山歴史研究会
肝付町後田の谷間にある、たたら池。現在は農業用水のため池として使われています。 上空から見たたたら池 この人口の池がい…
-
【きもつき情報局】運命の松葉~少年飛行兵の特攻体験記~
第二次世界大戦末期。形勢不利とみなした旧日本軍が最終手段として採用した体当たり作戦、特別攻撃隊。決死の作戦で、多くの…