テーマ
-
【きもつき情報局】町内高齢化率1位と3位の集落が交流
梅雨の晴れ間が広がった2013年6月27日、平家の落人伝説でも知られる肝付町大浦の大浦交流研修センターで、肝付町社会福祉協…
-
【きもつき情報局】やぶさめロード 9 射手と真砂と馬について(2012年)
これまでお伝えしてきたとおり、肝付町の高山地区に伝わるやぶさめには実に多くの人々がかかわり、多大なエネルギーが注ぎ込…
-
【きもつき情報局】伝統を今につなぐ野崎の鎌踊り(2013年)
豊年満作を祈願する伝統行事として、肝付町では棒踊りや鎌踊りがいくつかの地区で今なお続けられています。そうした地区の一…
-
【きもつき情報局】イプシロンに愛を込めてー波野小学校
2013年9月の初号機から3年ぶりの打ち上げとなるイプシロンロケット。強化型2号機の打ち上げを間近に控えた16日、波野…
-
【きもつき情報局】ウミガメ産卵ラッシュ!~岸良海岸
長い海岸線を持つ肝付町には、いくつか砂浜があり、そこには毎夏ウミガメが産卵のために上陸します。 今回は7月4日に寄稿講…
-
【きもつき情報局】本町にあった印刷所
この下の写真に写っているのは、活版印刷機です。現在ではデジタル化が進んで使われることが少なくなりましたが、この機械は…
-
【きもつき情報局】練習スタート! 流鏑馬2019
肝付町・四十九所神社に伝わる高山流鏑馬。 毎年、少年(中学2年生)が射手を務める全国的にも珍しい形式で、射手に化粧を施…
-
【情報局】和気清麻呂と笠野薬師寺
第43代元明天皇の命令で西暦708年に建立された笠野薬師寺。肝付町富山地区にあった古刹で、現在は後に寄進されたお堂と仁…
-
【きもつき情報局】地域の有志ら大来目神社鳥居建て替え
肝付氏の拠点としてつたわる高山城。そこに鎮座する大来目神社は、城の鎮め神、守り神として大来目氏を祀り、建てられたもの…
-
【きもつき情報局】第9回肝付町総合文化祭を開催
第9回肝付町総合文化祭が11月2日と3日、町文化センターで開催されました。 2日から町体育館で始まった絵画や写真、手芸品…