テーマ
-
【きもつき情報局】観光ガイド研修で町内企業を見学
肝付町観光ガイド「肝付ふるさと案内人」の研修が8月8日に開催され、ガイド部会会員や研修生ら13名が参加、町内にある「高…
-
【きもつき情報局】iPadで地域に新たな刺激を
肝付町では今年から地域交流の場となっているサロンでiPad講座が開かれています。 この講座は高齢者を主な対象に、新しいもの…
-
【きもつき情報局】歴史探訪 第2回 高山編1 湛水院の供養塔(後編)
今回の歴史探訪では前回に引き続き「湛水院の供養塔」の後編をお届けします。 解説は肝付町文化財保護審議会会長の海ケ倉嘉通…
-
【LIVE】令和3年高山流鏑馬/リメイク
10月17日にLIVE配信した令和3年高山流鏑馬神事のリメイクバージョンです。別カメラで抑えた3番的の映像を追加していま…
-
【きもつき情報局】イプシロン打ち上げで観光ガイドもスタンバイ
今年(2013年)発足した観光ガイド部会「肝付ふるさと案内人」の勉強会と定例会が6月21日、肝付町役場内之浦総合支所で開か…
-
【きもつき情報局】「肝付ふるさと案内人」4月発足へ
肝付町観光協会では、町の観光振興の一翼を担う観光ガイド養成のための研修を昨年から継続的に行ってきましたが、いよいよそ…
-
【きもつき情報局】歴史探訪 第7回 宮下編2 新福寺跡
きもつきの歴史をたどる歴史探訪。第7回宮下編の第2部では、新福寺跡を紹介します。 解説は引続き肝付町文化財保護審議会会…
-
【きもつき情報局】中学生のロボット制作進行中
公益財団法人キリン福祉財団の助成事業を利用して、動くぬいぐるみ製作に取り組んでいる高山中学校のロボコン愛好会。 7月に…
-
【きもつき情報局】塚崎地区で史跡周辺の草払い
第11回高山歴史研究会として、11月19日、同会の町内外から集まった有志ら15名が塚崎地区にある2箇所の史跡周辺の草払いをボラ…
-
写真で振り返る令和6年のナゴシドン
毎年8月14日に肝付町岸良地区の海岸で行われるナゴシドン(夏越祭)。今年は日向灘を震源とする地震の影響で、南海トラフ…