【きもつき情報局】塚崎地区で史跡周辺の草払い

第11回高山歴史研究会として、11月19日、同会の町内外から集まった有志ら15名が塚崎地区にある2箇所の史跡周辺の草払いをボランティアで行いました。
 
史跡は野崎城(または塚崎城)跡にある、肝付氏4代・肝付兼員の三男で、野崎を譲られた兼弘の供養塔と、宝泉庵(本城瑞光寺の末寺)跡にある野崎氏並び伊地知重興の墓周辺です。
 
参加者は海ケ倉嘉通(かいがくら よしかず)会長から供養塔について説明を受けた後、作業を開始、およそ一時間半にわたって草払いや清掃作業を行いました。
 
20161119_setumei.jpg
供養塔について説明を受ける参加者
 
兼弘の供養塔は、江戸時代になってから、正徳5年(1715年)に建てられたものです。災害が続いたことから、肝付氏のたたりだということで、供養塔が建てられたそうです。
 
この周辺では、1335年5月に肝付氏と島津氏による激戦がありました。
 
20161119_kusaharaitsukasaki.jpg
塚崎池周辺の草払い
奥の斜面を少し登ったところに野崎氏・伊地知重興の墓があります
 
tsukasaki.jpg
 
また、宝泉庵(本城瑞光寺の末寺)は、野崎氏の代々の墓所があり、そこに垂水城主の伊地知重興の墓があるのは、その娘が野崎氏・肝付兼純の妻であったためで、重興の死後に墓を建てたとのことです。
 
20161119_kinenn.jpg
草払い終了後に供養塔前で記念撮影
周辺のやぶがすっかり払われました
 
海ケ倉会長は「ぜひ町民のみなさんにもこういう会があり、活動をしていることを知ってもらいたいですね」と話していました。
  • コメント: 0
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)