伝統
-
【きもつき情報局】きもつきの本町八月踊り(2016年)
五穀豊穣、無病息災を祈願して旧暦の8月に肝付町新富の本町中央町道で行われる本町八月踊り。 昭和37年(1962年)に鹿児島県無…
-
【きもつき情報局】少年射手 着々と成長 流鏑馬2016
毎年10月の第三日曜に肝付町の四十九所神社前の馬場で行われる流鏑馬神事。本番を目前に控え、今年の射手、近藤祐生璃君と流…
-
【きもつき情報局】安全祈願し練習開始 流鏑馬2016
10月16日(日)に行われる高山流鏑馬に向けて、旧国鉄大隅線の線路跡での練習が9月5日に始まりました。当初、前日の4日に…
-
【きもつき情報局】若者たちの協力で伝統つなぐナゴシドン(2016年)
青い海を背景に砂浜の上で勇壮な神舞を奉納し、茅(チガヤ)の縄をくぐって厄を払うナゴシドン。 肝付町岸良地区の平田神社に…
-
【きもつき情報局】今年の射手は近藤祐生璃君 流鏑馬2016
肝付町の四十九所神社に伝わる流鏑馬。約900年の歴史があり、毎年中学2年生の少年が射手を務めます。そんな伝統神事に挑…
-
【きもつき情報局】伝統の舞に若者が挑戦(ナゴシドン2016)
肝付町・岸良海岸の砂浜で神舞を奉納する伝統行事「ナゴシドン」。 今年も8月14日に開催されます。 長い伝統を持つ祭りですが…
-
【きもつき情報局】池之園の祇園祭
祇園祭は八坂神社のお祭で、悪疫退散を祈願するために始まったといわれており、山鉾巡行で有名な京都をはじめ全国各地で行わ…
-
【きもつき情報局】きもつきの棒・鎌踊り2016
五穀豊穣を願う肝付町の棒・鎌踊りが3月13日に野崎地区、20日に波見地区と宮下地区で行われました。 棒・鎌踊りは南九州地区…
-
【きもつき情報局】流鏑馬神馬 新馬主のもとへ
肝付町の四十九所神社へ毎年10月の第三日曜日に奉納される流鏑馬神事。射手となる少年と共に大役を務める神馬の馬主がこのほ…
-
【きもつき情報局】新春の風物詩 肝付町の鬼火焚き(2016年)
鹿児島の各地で、竹やぐらと正月飾りなどを燃やして鬼を追い払い、無病息災を願う伝統行事、鬼火焚きが行われています。 火の…