伝統
-
【きもつき情報局】やぶさめロード2013 番外編 仔馬がやってきた
高山やぶさめの神馬となる新しい仔馬が11月1日、馬主の川崎良秀さん宅の馬小屋に入舎しました。今年5月に生まれたばかりの…
-
【きもつき情報局】伝統の本町八月踊り(2014年)
昭和37年(1962年)に鹿児島県無形文化財に指定された「本町八月踊り」は、水神祭の儀式から発生したものといわれ、五穀豊穣、…
-
【きもつき情報局】やぶさめロード2013 第9回 高山が燃えた日 その3
日本各地に残るやぶさめのなかでも肝付町高山に伝わるやぶさめは、まったく素人の中学2年生が射手に選ばれ、約1カ月半の練…
-
【きもつき情報局】今なお続く野崎の鎌踊り(2014年)
豊年豊作を願うため、肝付町で今なお続けられている棒踊りや鎌踊り。3月に入ると、その伝統行事が各地で始まります。その皮…
-
【きもつき情報局】ナゴシドン 砂浜の神舞で魅了(2015年)
肝付町岸良地区にある平田神社の伝統神事「ナゴシドン」が8月14日、同神社と岸良海岸で執り行われ、巫女舞や薙刀舞などの神…
-
【きもつき情報局】やぶさめ祭りに向け「うまっこ」制作
毎年、やぶさめ祭りの会場で販売されている飾り馬「うまっこ」。 縁起物として、また流鏑馬の記念として、人気のあるわら細工…
-
【情報局】令和4年高山流鏑馬 本番へ向け始動
令和4年高山流鏑馬神事の始まりを告げる祈願祭が9月5日、肝付町の四十九所神社で執り行われました。神社の拝殿には射手を…
-
【きもつき情報局】海と山つなぐ祭りで人つなぐ
学生時代に緑のふるさと協力隊として1年間を過ごした肝付町岸良のことが忘れられず、卒業後、地域おこし協力隊として着任し、…
-
【きもつき情報局】流鏑馬2015 強い意志で大役果たす
肝付町の四十九所神社参道で行われる流鏑馬は900年以上の歴史を持ちます。 武芸としてではなく、公家に伝えられた神事として…
-
【きもつき情報局】流鏑馬練習始まる
今年の流鏑馬初練習が9月5日、肝付町にある旧国鉄大隅線の線路跡で行われました。流鏑馬保存会や家族、親戚など大勢の関係…