【きもつき情報局】まちの食材広めたい! 肝付町産品レシピコンテスト

肝付町では、地元産品を広く使ってもらいたいと、「肝付町産品レシピコンテスト」を毎年開催しています。
 
肝付町で生産されているものを使ったレシピを考案し、応募するコンテストで、今年、第5回は一般部門51作品、小中学生部門10作品の応募がありました。
 
2019年度のテーマは、下記の通りです。
 
■一般部門(高校生以上):「辺塚だいだい香る創作レシピ」(辺塚だいだいの香りを生かしたオリジナリティあふれる創作レシピ)
 
■小中学生部門:「肝付町の野菜を使った栄養いっぱいおかず」(ジャンボいんげん、さやいんげん、きゅうり、ピーマン、さつまいも、ごぼう、かぼちゃのうち一つ以上を使用した栄養いっぱいのレシピ)
 
一般部門では、書面審査(一次審査)だけでなく、実食審査(二次審査)もあるため、2019年度は9月28日に内之浦銀河アリーナで二次審査と表彰が行われました。
※詳しい結果とレシピについては、肝付町HPを参照。
(上:グランプリ、下左:準グランプリ、下中・下右:審査員特別賞)
 
今回はコンテストが実際にどのような雰囲気のなか、どのような点を評価しながら行われているのか、応募しようと思っている方々のために、また、どういうものなのか知りたいという方のためにご紹介いたします。
 
 
◯開会のあいさつ&説明
主催の肝付町産業創出課からあいさつと審査員の紹介、説明があります。審査員はTable of Smileの代表取締役の杉水流直子さん、NPO法人 陸の宝島 岸良で辺塚だいだい商品づくりをしている永谷みどりさん、食生活改善推進員の武下英子さんです。
 
審査員長の杉水流さんからは、調理する上でのアドバイスもありました。杉水流さんは1級フードコーディネーターで、このコンテストに初回から携わっており、辺塚だいだいについてもよく知っています。
(「緊張するかもしれませんがリラックスして力を発揮してください」と呼びかける杉水流さん)
 
一番強調されたのが「思っている味と違う味になっているかもしれないので、途中で味見をきちんとすること」。
 
辺塚だいだいの実物が出回っていない時期にレシピを考案するため、「レモンで代用しているだろうから」です。
 
辺塚だいだいは、9月頃から収穫され始めますが、この時期のものは、香りはとてもよいのですが、皮がびっくりするほど苦いのです。
 
◯実技審査
調理室で実際につくっていきます。時間制限があり、今回の調理時間は45分です。ただし、焼いたり固めたりするのに時間がかかるため、制限時間内に仕上がらないときや失敗したときに備えて、あらかじめ作っていたものも審査用に用意されています。
実技審査では、査審査員のみなさんが、時々、調理をする参加者に質問しながら、どのような作り方をしているのかを確認していきます。
 
(真剣に調理に取り組みます)
 
(さわやかな辺塚だいだいの香りが調理室に漂います!)
 
(今回はテレビ放送用の撮影も入ったので人が多いです)
 
 
◯実食審査&審議
できあがったものやあらかじめ用意されていたものを審査員が試食していきます。
試食しながら、味だけでなく、手順やレシピの内容について、審査員同士で話し合ったり、確認したりしていました。その後、それぞれ評価(点数)をつけ、集計されます。
(レシピの改善点や書き方、見た目(盛り付け)、作業の進め方などについても話し合います)
 
◯審査発表&表彰
まずは小中学生部門の表彰。グランプリは「うまっネバッぎゅぎゅっと元気焼!」。ジャンボいんげんなど、ふんだんに野菜を使ったレシピです。
 
 
続けて一般部門の審査発表と表彰です。ここ2、3年は高校生による応募が多くなっているそうで、今回も入賞者は高校生でした。
 
(表彰された小学生たち)
(表彰された高校生たちと審査員のみなさん)
 
◯講評
一般部門のそれぞれのレシピと全体について、杉水流さんが講評していきます。講評の後、一般部門の受賞者たちはそれぞれ試食して、丁寧なアドバイスを杉水流さんから受けていました。
(みんなで試食)
 
しっかりしたアドバイスがもらえるのは、このコンテストならでは。「今から育っていく人たちなので」と杉水流さん。
 
審査の基準としては、やはり「肝付町の食材を使ったレシピを広めること」が目的なので、「普及性」や「材料の入手が難しくないもの」を念頭に置いているそうです。
 
応募はだれでもできますので、みなさんもぜひ参加してみてください! 
 
※肝付町ホームページで過去のレシピコンテストのレシピも見られます。
陸の宝島のホームページから、グランプリのレシピにも使われた辺塚だいだいマーマレードなど、辺塚だいだい製品が購入できます。
※陸の宝島などの辺塚だいだいを使った商品が内之浦宇宙空間観測所の駐車場にある「宙(そら)の家」で販売されています。
 
【講評の内容(概要)】
グランプリ:「辺塚だいだいのさっぱりシフォンケーキ」
完成度が高い。シロップ、クリーム、生地、すべてに辺塚だいだいを使用していた点を特に評価。
盛り付けにも工夫をしたほうがいい。
 
準グランプリ:「辺塚だいだいソースのパンナコッタ」
なめらかで食感がよい。辺塚だいだいがベース(パンナコッタ)に使われていないので、バニラエッセンスの代わりに、皮のすりおろしや柑橘系エッセンスを使ってみては。
見た目がいい。ココットを準備していたけれど、敷皿まで気配りをしていれば。
 
審査員特別賞:「だいだいのリコッタチーズ」
見た目がとてもきれい。皮をとるなど作業がとても丁寧。レモン汁を使う所を辺塚だいだいにしてみては。(チーズの)しぼりをもう少しゆるくしても。
 
審査員特別賞:「だいだいとチーズとはちみつのケーキ」
アイデアはすごくいい。試作の際に、スライスをのせると生焼けになってしまったということだが、下処理したものをトッピングしてはどうか。香りが飛んでしまったのが残念。仕上がりのシロップを多めにするとよい。
 
アイデア賞:「夏は辺塚だいだいで乗り越えよう!」
おにぎりと味噌汁に入れるのは斬新。なかなか地元の人もしていない。こういう食べ方もあると広めてもらえたら。
 
※アイデア賞に関しては、今回はたまたまお菓子のレシピが上位に選出されたため、比較が難しいとのことで、実食審査がありませんでした。
 
(全体)
試作をして努力したことは伝わってきた。ボウルに残ったものが多かったので、ゴムベラの使い方をマスターしてください。食べ物を大事にしてほしい。
レシピの書き方として「辺塚だいだい1個」では差が出るので、計量をきちんとすること。混ぜるタイミングによって仕上がりが変わってくるので、しぼるなどの下準備をしっかり。時期によってだいだいの味は変わるので、ちゃんと味見を。
  • コメント: 0
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)