【きもつき情報局】たゆまぬ努力で進化するまるちゃんキンカン~丸山果樹園

おせち料理に欠かせない縁起物で、昔から風邪の予防にも効くといわれているキンカン。鹿児島では庭先に植えてあるところも多く、冬の風物詩のひとつとなっています。

ビタミンCが豊富で皮ごと食べられるキンカンですが、最近では大玉で糖度の高い品種も開発され、甘露煮だけでなく生食用としても広まりつつあります。

実は、鹿児島県は宮崎県に次ぐ全国第2位の生産地で、薩摩川内市や南さつま市を中心に栽培されていて、ここ肝付町でも丸山果樹園を営む丸山昇さんがキンカンのハウス栽培に取り組んでいます。

今回は、収穫期を迎えたばかりの同果樹園を訪れ、大きくて甘い「まるちゃんキンカン」をご紹介します。

冬場は収穫作業に大わらわ

前田地区にある丸山さんのハウスに足を踏み入れると、黄金色に輝く丸い実が濃い緑色の葉の間にたわわに実っている光景が目に飛び込んできます。

丸山果樹園では、お客さんの要望にこたえて毎年11月末から12月初めに収穫・出荷を始めるそうですが、「甘みが本格的にのるのは12月半ばくらいからですね。なるべくおいしく食べてもらいたいので、本当はあまり早くからは売りたくないんですよ」と丸山さんは笑います。

(キンカンの栽培法について説明する丸山さん)

平均すると12月初めには16度くらいだった糖度が年明けの頃には20度を超えるようになるので、時間に余裕があるお客さんには時期を待つことをすすめているそうです。

収穫作業に従事するのは、主にパートの女性たちで、毎年来ている人もいれば今年初めてという人もいます。

(丁寧な摘み取り作業)

作業を眺めていると、実を摘み取ったあとにもう一度、へたの部分のギリギリのところでハサミを入れています。枝が残ると他の実にあたって傷ついてしまうからです。

はさみがあたって傷ついたものはその場で取り除くようにし、さらに選別して傷がついたものが売り場に並ぶことがないように注意しているのだといいます。

収穫はじめの頃は「拾いちぎり」といって、熟れたものだけを選びとって収穫していきます。「熟れているように見えても、へたの近くはまだ青いということもあるので、見極めるのがなかなか難しいんですよ」と教えてくれながら、女性たちは丁寧にひとつずつ選んで摘み取っていました。

自ら栽培をスタート

丸山さんがキンカンのハウス栽培に取り組み始めたのはおよそ13年前です。きっかけは丸山さんが農協に勤めていたときにキンカン栽培をすすめたものの取り組む農家がいなかったので、「それなら自分がやってみよう」と思ったからだといいます。

(色つやよく熟れたキンカン)

苗木を植えてからおよそ3年後に農協を退職し、本格的に栽培に取り組み始め、現在、合わせて47アールあるハウス内で520本あまりのキンカンを栽培しています。

「以前は560本あったのですが、木が大きくなったので数を減らして、1列5メートル間隔に植え直しました」と丸山さんがいうとおり、葉が茂ったキンカンの根元部分をのぞいてみると整然と並んでいるのがわかります。

栽培用のハウスは5つに分かれていて、病気の防除や摘果などの作業が同じ時期に一度に重ならないようにするため、ハウスごとに新芽の出る時期がずれるように調整してあります。しかし、天候の影響などで作業時期が重なってしまうこともあり、なかなか思うようにはいかないそうです。

「収穫する実は全部で70万個ぐらい。摘果しているので、もともとなっていたのはその3~4倍ですね」ということからも、作業の大変さがうかがえます。

(溶接作業もこなします)

ちなみに「なんでも自分でできることは自分でするようにしています」という丸山さんはハウスの組み立ても息子さんに手伝ってもらって自分の手でしたそうで、取材で訪れた日も暖房のダクト修理で溶接作業をしていました。

減農薬の工夫

かつて農協で店舗部門も担当し、無農薬・減農薬栽培された野菜や果物への注目度が強まっていく様子を直接肌で感じた丸山さんは、消費者が求める安心・安全な商品を提供したいと、早い時期から減農薬に取り組んでいます。

たとえば、4年前にハダニ対策としてハダニの天敵であるスワルスキーカブリダニを導入、それまで年に3~4回必要だったハダニ用の殺虫剤散布が不要になったといいます。

「減農薬のための費用も安くはありませんが、農薬散布の労力や健康への悪影響を考えたら、利点が大きいです」と話す丸山さんですが、ほかにも6年前にはハマキムシ対策として高山地区で初めてフェロモン剤を導入したり、除草剤を使わないために防草シートを設置したり、有機肥料づくりをしたりとさまざまな工夫をしています。

(眼鏡をかけてハダニをチェック)

どうすれば病気の発生を抑えられるか、作業を省略できるかと考え、常に新しい試みに挑戦しているため、メーカーから新しい商品を使ってみてくださいと頼まれることも多く、その場合はたいてい引き受けて、5~6本の木を使って試してみるのだそうです。

「100のものがゼロになることはありません。よかったら110になるし、悪くても70くらいですから」と丸山さんはおおらかです。

そのように先進的な取り組みをする丸山さんの果樹園には、佐賀県や長崎県などの農業普及指導員が視察に訪れることもあるといいます。

(枝につけられた赤い色のものがフェロモン剤)

さらに、丸山さんは「安心・安全のために、どういう取り組みをしているかを消費者へ具体的に示すことも大事」と考え、商品には栽培履歴をつけて情報開示し、さらに今年は、安心と安全に関する一定の基準に基づいて生産物を審査・認証する鹿児島県独自の認証制度(K-GAP)の認証も受けました。

「きちんと情報を提供することが、商品の強みにもなります。『信用ができるから』と他県の業者から取り引きの申し出があったこともあります。減農薬の取り組みは、お客さんに喜んでもらえるだけでなく、農薬散布の手間も減りますし、自分にとってもよいことなんです」

そのように語る丸山さんからは、消費者と誠実に向き合い、そのための努力を怠らないひたむきさが伝わってきます。

「人に喜んでもらえるのが一番」という丸山さんがやりがいを感じるのは、やはり食べた感想をもらったときです。特にうれしかったのが、以前、東日本大震災の被災者支援のため被災地にキンカンを提供したときだといいます。現地に支援物資を届けた人から、初めてキンカンを生で食べた東北の人たちが「甘い」といって喜んでくれたと伝え聞いたのです。

(収穫されたばかりの「まるちゃんキンカン」)

丸山さんの果樹園に関してもう一つ特徴的なのがインターネットの活用です。ネットショッピングのサイトを運営し、商品をネット販売しているほか、ブログなどを通じてキンカンの栽培や販売の様子を伝えています。ただし、「文を書こうとしてもなかなか書けないのが悩みです」といってブログとは格闘中のようです。

このように、何事にも意欲的に取り組む丸山さんのつくるキンカンは、これからもさまざまな試行錯誤を経て、さらに安心で安全な商品として全国のファンの期待に応え続けていくことでしょう。

※丸山果樹園での商品購入については下記情報をもとに直接お問い合わせください。

丸山果樹園
〒893-1206
鹿児島県肝属郡肝付町前田4738-2
電話番号(FAX兼):0994(65)0507
HP=https://kaju-maru.com/

  • コメント: 0
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)