高山
-
【きもつき情報局】辺塚だいだいカンパチ①~「きらく」で味わう~
昔の町並みの残る、肝付町新富の八幡馬場にある料理店「きらく」。 2016年8月にオープンし、日高俊行さん、真奈美さん夫婦が…
-
【きもつき情報局】平成の最後を駆ける高山流鏑馬 2018
2018年10月21日。 流鏑馬のときには雨が降らないといわれている通り、すっきりとした秋晴れのもと、「平成」最後となる高山流…
-
【きもつき情報局】高山流鏑馬2018 本番へと駆ける日々
今年、2018年の流鏑馬は10月21日。射手決定は例年より少し早い7月末だったが、旧国鉄線跡での練習開始はいつもと同じ9月の初…
-
【きもつき情報局】仲秋の本町八月踊り(2018年)
かつて肝付町高山地区の商業の中心地だった「本町(ほんまち)」。三間間口といわれる、幅が狭く奥行きの深い町家が通りに並…
-
【きもつき情報局】平成最後の流鏑馬 親子2代伝統つなぐ(2018年)
肝付町高山地区で約900年続いている流鏑馬は、毎年中学2年生の少年が射手に選ばれ、1カ月半ほどの訓練を経て、10月第3日曜…
-
【きもつき情報局】けせん団子研究会 分析レポート②
肝付町内のけせん団子分析レポート第2弾をお届けします。(第1回レポートはこちら)今回紹介するのは、川上地域交流施設「…
-
【きもつき情報局】きもつきのソメイヨシノ(2018年)
鹿児島県大隅半島の中央部から東岸にかけて位置する肝付町の素顔を1分間のビデオにまとめてお届けする"Kimotsuki in A Minu…
-
【きもつき情報局】けせん団子研究会発足?! 分析レポート①
鹿児島では、昔ながらのお菓子であるものの、県外では見かける機会も少ない「けせん団子」。「きもつき情報局」の記事におい…
-
【きもつき情報局】絆つないで1周年 いったんもめんと結いの会
肝付町の波野地区にある民家の前に「いったんもめんと結いの会」ののぼりが毎週立つようになって、2018年3月で1年が過ぎた。…
-
【きもつき情報局】給食に鹿児島黒牛 国見小には黒牛親子も登場!
昨年開かれた第11回全国和牛能力共進会宮城大会で鹿児島県が団体総合優勝したことを記念し、「日本一」をPRしようと、3月9…