伝統
-
【きもつき情報局】やぶさめロード2013 第1回 吉松大志君が本年度の射手に…
ほぼ900年の長きにわたり続いているという肝付町高山地区に伝わる流鏑馬(やぶさめ)には、毎年中学2年生の男の子の中から一…
-
【きもつき情報局】高山流鏑馬の歴史を紐解く~肝付歴史茶話会
肝付町高山麓の日高邸で6月15日、「肝付歴史茶話会」が開かれました。 日高家の武家門修復をきっかけとして、町の歴史につい…
-
【きもつき情報局】古来より交易で栄えた波見の鎌踊り(2013年)
志布志湾の南側に位置し、古来より交易の拠点として栄えた肝付町波見(はみ)地区にも棒・鎌踊りが受け継がれています。以前…
-
【きもつき情報局】「神武天皇生誕の地」で復活した伝統の舞い(2013年)
肝付町には塚崎の古墳群をはじめとして古代日本につながる史跡がいくつかあります。古代史に興味のある方はもちろん、いわゆ…
-
【きもつき情報局】伝統を今につなぐ野崎の鎌踊り(2013年)
豊年満作を祈願する伝統行事として、肝付町では棒踊りや鎌踊りがいくつかの地区で今なお続けられています。そうした地区の一…
-
【きもつき情報局】やぶさめの馬たちは今
肝付町でいちばんにぎわうお祭りといえば、なんといっても高山地区で毎年10月に行われる「やぶさめ祭」です。昨年(2012年)の…
-
【きもつき情報局】巨大な炎と孟宗竹の破裂音で鬼も退散?!
今年も1月5日から7日にかけて肝付町内のあちこちで伝統行事の鬼火焚きが行われました。鬼火焚きとは竹や正月飾りなどを燃…
-
【きもつき情報局】テコテンドンで今年も無病息災
肝付町には、各地域で大切に伝承している伝統行事がたくさんあります。今回ご紹介する岸良地区の「テコテンドン」もその一つ…
-
【きもつき情報局】山間の集落に響きわたる伝統の音色 「コタコン」
山と清流に囲まれた美しい自然環境と国の登録有形文化財に登録された中学校の木造校舎があることで知られる肝付町川上地区は…
-
【きもつき情報局】やぶさめロード 15 やぶさめがやってきた!(2012…
今年もやぶさめの季節がやってきました。10月21日、「高山やぶさめの日に雨は降らない」という言い伝えがあるように、この日…