伝統
-
【きもつき情報局】3集落が集い豊作祈願 波見の棒・鎌踊り(2014年)
3月に入ってからきもつき各地で行われている棒・鎌踊り。その最後を飾る踊りが3月23日、志布志湾の南側に位置する波見地区…
-
【きもつき情報局】今なお続く野崎の鎌踊り(2014年)
豊年豊作を願うため、肝付町で今なお続けられている棒踊りや鎌踊り。3月に入ると、その伝統行事が各地で始まります。その皮…
-
【きもつき情報局】昼間の鬼火焚きで七草祝い(2014年)
肝付町に残る鬼火焚きの伝統の中でも異彩を放っているのが昼間に行われるドヤドヤサーです。そのドヤドヤサーが1月7日、肝…
-
【きもつき情報局】論地と岩崎のオネッコで無病息災
1月5日と6日の夜、肝付町高山地区の論地集落と岩崎集落で伝統行事のオネッコ(鬼火焚き)が行われました。 論地と岩崎はも…
-
【きもつき情報局】鬼火焚きで新年の幕開け
肝付町における新年の幕開けを告げる行事の中で、もっとも勇壮といえるのが鬼火焚きではないでしょうか。今年、町内では1月…
-
【きもつき情報局】やぶさめを支える人と技に学ぶ(肝付歴史茶話会)
古瀬徹さんとマルさん(旧姓:日高)夫妻の呼びかけで始まった「肝付歴史茶話会」が11月16日に開催されました。同会は日高家…
-
【きもつき情報局】海を渡る高山やぶさめ
約900年の伝統を誇る高山やぶさめにとって今年(2013年)は画期的な年となりました。キルギスタン鹿児島友好協会の要請を受け…
-
【きもつき情報局】やぶさめロード2013 番外編 仔馬がやってきた
高山やぶさめの神馬となる新しい仔馬が11月1日、馬主の川崎良秀さん宅の馬小屋に入舎しました。今年5月に生まれたばかりの…
-
【きもつき情報局】やぶさめロード2013 第10回 試練を乗り越えて
10月20日に盛大に行われた高山やぶさめ。数日前からすっきりしない空模様が続き、当日の天候が心配されましたが、蓋を開けて…
-
【きもつき情報局】やぶさめロード2013 第9回 高山が燃えた日 その3
日本各地に残るやぶさめのなかでも肝付町高山に伝わるやぶさめは、まったく素人の中学2年生が射手に選ばれ、約1カ月半の練…