伝統
-
【きもつき情報局】春を告げる伝統の棒・鎌踊り(2015年)
今年も春祭りの一種で、伝統行事の棒・鎌踊りが肝付町内の野崎と宮下で3月15日、波見で22日に開催されました。 着物姿に色鮮…
-
【きもつき情報局】炎で新年の厄祓い(2015年)
鹿児島の正月の伝統行事である鬼火焚き。一般的には竹で組まれたやぐらと一緒に注連飾りなどの正月飾りを燃やして悪霊を追い…
-
【きもつき情報局】テコテンドン体験レポート!(2015年)
岸良の平田神社には、毎年正月2日に北岳の山頂に神様をお迎えに行くテコテンドンという神事が伝わっています。 かなり険しい…
-
【きもつき情報局】里山に伝わる元日の伝統行事(2015年)
肝付町後田地区の片野集落に伝わる伝統行事「コタコン」が1月1月に行われ、子どもたちが元日の夕方6時半ごろから集落の家…
-
【きもつき情報局】2014流鏑馬・果敢に挑む少年たち
肝付町の四十九所神社に伝わる流鏑馬は900年にわたる歴史を持つ伝統行事です。 毎年、中学2年生の男の子が射手を務めることが…
-
【きもつき情報局】伝統の本町八月踊り(2014年)
昭和37年(1962年)に鹿児島県無形文化財に指定された「本町八月踊り」は、水神祭の儀式から発生したものといわれ、五穀豊穣、…
-
【きもつき情報局】内之浦で十五夜行事(2014年)
鹿児島県内各地では昔から十五夜にススキや里芋、団子などの供え物をするだけでなく綱引きや相撲を行う風習があります。 肝付…
-
【きもつき情報局】2014流鏑馬 今年の射手は川野雅くんに決定
肝付町高山地区で約900年続いている流鏑馬では、毎年中学2年生の少年が射手に選ばれ、1カ月半ほどの訓練を経て、10月の第3…
-
【きもつき情報局】夏の海辺で神舞奉納ーナゴシドン(2014年)
肝付町岸良の伝統行事ナゴシドン(夏越祭)が8月14日に行われ、5年ぶりに復活したという山神舞などが奉納されました。 ナゴ…
-
【きもつき情報局】宮下の春祭り(2014年)
毎年春になると肝付町の3つの地域では、豊年豊作を願って棒や鎌を使って打ち合う勇壮な姿を披露する棒踊りや鎌踊りが神社に…