高山
-
【きもつき情報局】波野でいっぺこっぺ交流(2015年)
「いっぺこっぺ」という言葉を聞いたことがありますか? 鹿児島弁で「あちらこちら、たくさん」という意味です。 肝付町内の…
-
【きもつき情報局】剣舞で地域の文化と歴史つなぎたい
吟詠に合わせて刀や扇を持って舞う剣舞。 その剣舞の宗家と聞けば、おそらく多くの人が、いかめしい男性を想像するのではない…
-
【きもつき情報局】「78歳」自転車旅行に初挑戦
自転車愛好家であれば一度はチャレンジしてみたいと思わせるサイクル・ツーリング。エコロジー志向の広がりもあって、今注目…
-
【きもつき情報局】戦時中の高山について語る~高山歴史研究会
地域の歴史について語り合う、第2回「高山歴史研究会」が2月21日、肝付町立歴史民俗資料館で開かれ、町内外の歴史愛好家13名…
-
【きもつき情報局】第10回肝付町生涯学習大会を開催
人が生涯にわたり、学び、学習を続けていく生涯学習のまなび発表や、その活動においての功労者を表彰する第10回肝付町生涯学…
-
【きもつき情報局】歴史探訪 第8回 波見・野崎編1 野崎の田の神
きもつきの歴史について学んでいく歴史探訪。ここからは第8回波見・野崎編がスタートします。波見・野崎は肝属川河口周辺に…
-
【きもつき情報局】歴史探訪 第7回 宮下編4 笠野薬師寺跡
きもつきの歴史をたどる歴史探訪。第7回宮下編の第4部では、笠野薬師寺跡(肝付町富山)を紹介します。 解説は引続き肝付町…
-
【きもつき情報局】やぶさめ駅伝大会フォトレポート
これまで町内12の区間27.6㎞で行われてきた肝付町の町内一周駅伝大会が今年からコースを変更し、その第1回目となる肝付町や…
-
【きもつき情報局】さまざまなイベント開催 踊る地域案内所(2015年)
今冬、2014年12月14日~2015年1月18日の土・日曜日、肝付町後田の上小学校体育館に開設された「第3回踊る地域案内所」。肝…
-
【きもつき情報局】炎で新年の厄祓い(2015年)
鹿児島の正月の伝統行事である鬼火焚き。一般的には竹で組まれたやぐらと一緒に注連飾りなどの正月飾りを燃やして悪霊を追い…