高山
-
【きもつき情報局】歴史探訪 第1回 塚崎編4 塚崎の大クス
きもつきの歴史について紹介する歴史探訪の第1回塚崎編の第4部では、肝付町を代表するパワースポットでもある塚崎の大クス…
-
【きもつき情報局】歴史探訪 第1回 塚崎編3 前方後円墳
きもつきの歴史について紹介する歴史探訪の第1回塚崎編の第3部では、塚崎古墳群にある前方後円墳に関する解説をお届けしま…
-
【きもつき情報局】高山川で子どもたちが川下り体験
子どもたちに川遊びの機会を提供し、河川に親しんでもらおうとさまざまな活動を続けている「こうやま・川の少年団」(原田和…
-
【きもつき情報局】歴史探訪 第1回 塚崎編2 土器と石棺
きもつきの豊かな歴史について紹介する歴史探訪の第1回塚崎編の第2部では、肝付町立歴史民俗資料館に展示されている塚崎古…
-
【きもつき情報局】歴史探訪 第1回 塚崎編1 古代のきもつき
古代の古墳群から武家時代の流鏑馬、そして太平洋戦争末期の戦跡まで、幅広い時代の史跡や物語に恵まれたきもつき――そんなき…
-
【きもつき情報局】パッションフルーツは親子三代の味
まわりにサツマイモ畑が広がる畑作地帯の一角で親子三代にわたり、くだものづくりを続けているのは肝付町後田の前村果樹園で…
-
【きもつき情報局】子どもたちに伝える流鏑馬の伝統
遠く平安時代から続き、約900年の歴史があるといわれる高山流鏑馬(やぶさめ)はいわずと知れた肝付町最大のイベントですが、…
-
【きもつき情報局】高山流鏑馬の歴史を紐解く~肝付歴史茶話会
肝付町高山麓の日高邸で6月15日、「肝付歴史茶話会」が開かれました。 日高家の武家門修復をきっかけとして、町の歴史につい…
-
【きもつき情報局】自顕流の精神に学ぶ研修会開催
肝付町高山地区が発祥の地とされる薩摩の秘剣「薬丸野太刀自顕流」の心得を学び、日々の業務に活かそうという研修会が6月10…
-
【きもつき情報局】武家門のある家で歴史を語る~肝付歴史茶話会
肝付町高山麓にある日高家で5月18日、第1回「肝付歴史茶話会」が開かれました。日高家の武家門修復プロジェクトに尽力した古…